家庭ごみの分別について
家庭ごみを出すときは、次のルールをお守りください。
- ゴミ収集カレンダーの収集日を守る。
- 収集日の朝6時から8時までの間に出す。
- きちんと分別する。
- ゴミ袋には、必ず町内名と氏名(フルネーム)を書く。
【 ご注意ください 】
町内名と氏名の記載のないゴミ袋は、いかなる場合であっても収集を行いませんので、ご理解とご協力をお願いします。
よくある問い合わせ
- ガラス類(サッシのガラス、コップなど)
ビンと一緒に資源回収箱に入れて出してください。もえないゴミには出さないでください。
(割れていても袋にいれたり新聞紙で包んだりせず、そのまま回収箱に入れてください。
回収箱の隙間から落ちそうな場合は、資源箱に新聞紙を敷くか空き瓶に入れるなどして出してください。)
- 電気毛布、電気カーペット
温度調節のコントローラー及び電源コードは切り取ってもえないゴミに出してください。
毛布、カーペットはもえるゴミに出してください。毛布等の中にある電線は、そのままで構いません。
- 灯油のポリタンク
中身を空にして、もえるゴミの袋に入れて出してください。
- 電子レンジや掃除機などの家電
もえないゴミの袋に入れて口が縛れれば、そのまま出してください。
もえないゴミの袋に入らない場合は、ステッカーを購入して粗大ゴミに出してください。
- 保冷材
もえるゴミの袋に入れて出してください。
- ジューサー、フードプロセッサー
ガラスのみでできている部分は、ビンと一緒に資源回収箱に入れて出してください。
それ以外は、もえないゴミの袋に入れて出してください。