令和2年 湯沢市女性議会
湯沢市議会では、女性の皆さんの市政参画を推進するとともに、市議会活動について一層関心を深めていただくことを目的に、市との共催で「湯沢市女性議会」を開催します。
女性視点からの意見を市政に! 湯沢市女性議会を開催しました
10月28日水曜日、今年で2回目となる模擬議会「湯沢市女性議会」を開催しました。
女性議員の皆さんは、7月29日、8月20日、9月24日、10月20日と4回行われた学習会のほか、市議会9月定例会の一般質問を傍聴して議会への理解を深め、一般質問の準備を進めてきました。

開会前には控室で質問内容の最終確認

柏原久寿市議会議長があいさつ
市内在住の女性10人が議員として参加。大山史子さんが議長を務め、9人が一般質問を行いました。
1人20分という短い質問時間でしたが、現在のコロナ禍およびアフターコロナにおける市民生活や産業・観光への支援、教育現場における男女の平等や文化の多様性への対応、市民の健康・福祉に関する体制づくりなど、市が直面している課題についてさまざまな角度から質問が行われ、鈴木市長や和田教育長らが答弁を行いました。

女性議会が開会。演壇で質問を行います

傍聴に多くの方が来場しました

女性応援議員も議場で同席し応援

女性議員の質問に答える鈴木市長

質問席で市長らと質問・答弁のやり取りを行います

休憩の際には換気と除菌を実施
市では、平成29年4月1日に「湯沢市若者や女性が輝くまちづくり推進条例」を施行し、「若者」や「女性」のまちづくりにおける活躍を推進するため、さまざまな取り組みを行っています。
鈴木市長はお礼の言葉として「多岐にわたる質問や提言をいただいた。本当に参考になる意見ばかりであり、市政に活かして取り組んでいきたい」と述べました。

令和2年女性議員の皆さん。お疲れ様でした。
女性議会の録画放送をYouTubeで視聴することができます。
湯沢市議会YouTubeチャンネルからご覧ください。

議席番号10番 議長 大山 史子さん

議席番号1番 佐藤 愛子さん

議席番号2番 長谷川 幸子さん

議席番号3番 高橋 純子さん

議席番号4番 京野 楽弥子さん

議席番号5番 古賀 恵理子さん

議席番号6番 高橋 香さん

議席番号7番 菅 美登里さん

議席番号8番 佐藤 えりなさん

議席番号9番 村田 磨理子さん
第4回学習会を開催しました
10月20日火曜日、議場にて湯沢市女性議会の第4回学習会を開催しました。
今回は、10月28日に迫った「女性議会」本番に向けたリハーサルを行いました。 応援の市議会議員が見守る中、議長に発言を求めて演壇に向かう流れや、質問席で行う市側との質問や答弁など、当日と同じように動きながら確認をしました。
リハーサル終了後には、実際に動いてみての疑問点を話し合ったほか、「リハーサルなのにこんなに緊張してしまって」と話す女性議員に、市議会議員が心構えなどをアドバイスしていました。
令和2年「湯沢市女性議会」は、10月28日水曜日、午前9時開会です。
新型コロナウイルス感染症対策のため傍聴席数を制限しておりますが、議場の外にあるモニターで視聴することもできます。ぜひ来場して、女性議員を応援してください。

議会事務局職員が当日の流れを説明

挙手をして議長に発言を求めます

演壇や質問席でのやり取りを練習

疑問点などについて市議会議員がアドバイス
湯沢市女性議会 一般質問項目一覧
順序 |
議員名 |
質問項目 |
1 |
佐藤 愛子 |
- さまざまな障がいを持つ方々との関わり方 ~つまずきへの理解と行動、育ちを見守る・暮らしを支える~
- さまざまな外国出身の方々との交流 ~異国文化や遊びを取り入れて楽しく学ぼう~
|
2 |
長谷川 幸子 |
- 健康スポーツセンターについて
- 一時預かり介護施設について
|
3 |
高橋 純子 |
- 高齢者への支援について
|
4 |
京野 楽弥子 |
- 小中学校の男女混合名簿の導入について
- Withコロナ時代における妊娠出産世帯へのサポートについて
|
5 |
古賀 恵理子 |
- コロナ後のイベント開催について
- 新商品を展開する際のサポートについて
|
6 |
高橋 香 |
- 観光事業について
|
7 |
菅 美登里 |
- 地場産業と観光の連携について
- 湯沢市民への遊び場やイベントの周知について
|
8 |
佐藤 えりな |
- 湯沢市独自の子育て支援について
- 性差のない働き方について
|
9 |
村田 磨理子 |
- 湯沢市の魅力発信と地域活性化、子どもに豊かな心を育む「詩の街ゆざわ」短歌活動について
|
第3回学習会を開催しました
9月24日木曜日、湯沢市役所にて第3回学習会を開催しました。
今回は、市側に事前に質問内容を伝える「質問通告書の作成方法」のほか、当日の進行次第など一連の流れについて、議会事務局職員から説明を受けました。
女性議員からは、「質問通告書」の書き方や質問方法、当日の対応などについて質問があり、出席した市議会議員は、限られた質問時間の中で、目的とする答弁を得るための質問方法や心構えなど、自身の経験を基にしたアドバイスを行ったほか、「しっかりとサポートします」と緊張気味の女性議員を応援していました。

当日の進行や質問の手順などの説明を受けます

記入内容や発言方法などの質問が多くありました

議員から質問方法や心構えなどをアドバイス

終了後も市職員に熱心に質問していました
10月28日の女性議会本番に向け、女性議員の学習会を4回計画しており、10月20日火曜日開催の第4回学習会では、 本番に向けたリハーサルを行う予定です。
第2回学習会を開催しました
8月20日木曜日、湯沢市役所にて湯沢市女性議会の第2回学習会を開催しました。
今回は「テーマ別グループ勉強会」として4グループに分かれ、福祉や教育、観光分野のほか、子育てしやすいまちづくりなど、女性議員それぞれが考える湯沢市の課題について、市の担当課長と意見交換を行いました。
また、オブザーバーとして各グループに2人の市議会議員が同席し、女性議会当日に行う一般質問について、課題の絞り込みや質問方法についてのアドバイスを行いました。

4グループに分かれての勉強会

市議会議員もオブザーバーとして参加

担当課長から事業の説明を受けます

議員からは質問方法についてアドバイス

活発な質疑応答が行われました

質問を重ねて課題への理解を深めました
10月28日の女性議会本番に向け、女性議員の学習会を4回計画しており、第3回学習会は9月24日木曜日に開催する予定です。
第1回学習会を開催しました
7月29日水曜日、湯沢市役所にて湯沢市女性議員の委嘱状交付式並びに第1回学習会を開催しました。
女性議員として参加する皆さんは、20代から60代の10人で、議長から「委嘱状」の交付を受け、女性議員としての決意を新たにしました。
今回の学習会では、議会事務局職員から「湯沢市議会の概要と議会制度のしくみ」について説明を受けた後、議場の見学を行いました。

委嘱状を交付しました

学習会の様子

女性議員の皆さん

議場見学
10月28日の女性議会本番に向け、女性議員の学習会を4回計画しており、第2回学習会は8月20日木曜日に開催する予定です。
≪湯沢市女性議員≫
議席番号 |
氏名 |
地区 |
1 |
佐藤 愛子 |
山田 |
2 |
長谷川 幸子 |
岩崎 |
3 |
高橋 純子 |
弁天 |
4 |
京野 楽弥子 |
湯沢 |
5 |
古賀 恵理子 |
山田 |
6 |
高橋 香 |
弁天 |
7 |
菅 美登里 |
幡野 |
8 |
佐藤 えりな |
小野 |
9 |
村田 磨理子 |
川連 |
10 |
大山 史子 (議長) |
弁天 |
※議席番号順(質問順)
≪議会運営について≫
- 議長は、女性議員の中から選出します。
- 質問は通告制とし、質問時間は答弁の時間を含め一人20分以内とします。
- 質問に対する答弁は、市長・教育長ほか関係部長等が行います。
- 質問内容については、湯沢市政全般に関するものとします。
- 議会の進行や次第等の詳細な内容は、後日お知らせします。
- 当日の議会映像はYouTube(ユーチューブ)で配信します。
≪概要≫
開催日時
令和2年10月28日 水曜日
午前9時から午後0時30分まで(予定)
開催場所
湯沢市議会 議場 (市役所本庁舎 4階)
≪問い合わせ≫
〒012-8501 湯沢市佐竹町1番1号
湯沢市議会事務局
電話:0183-73-2168
FAX:0183-72-3780
E-mail:
gikai@city.yuzawa.lg.jp