河川情報
夏の川の事故防止について
夏休みは、子どもたちにとって大変楽しい時期ですが、川や池などの近くで遊ぶ機会も多くなります。
水の事故にあわないようご家庭でのご指導をお願いします。
- 子どもだけでは絶対に川遊びに行かない。
- 水面は穏やかでも水中では複雑な流れがある。
- 川底は平ではなく深みがある。
川と親しむ前に
- 気象情報を知ること(テレビ、新聞の他、インターネットや携帯電話サイト等から入手可能)
- 場所情報を確認すること(ダム等について)
川の特性
- 山では雨が降ると鉄砲水になることがある。
- ダムには放流がある。
- 上流で降った雨で下流の水位が上昇する。
- 川原・中州は、増水によって川そのものになる。
ダム放流時について
皆瀬川の皆瀬ダムの放流の際には、皆瀬川と雄物川の合流地点までは、ダムの管理者からサイレン等により放流通知があります。
ダム放流時のサイレンの鳴りかた
サイレン設置場所
【皆瀬ダムが鳴らすサイレン】
(スピーカーで放送します)
↓
[チャイム]
↓
[放送(何回か繰り返します)]
↓
[チャイム]
↓
サイレン吹鳴(1分間)
↓
20秒休み
↓
サイレン吹鳴(1分間)
↓
20秒休み
↓
サイレン吹鳴(1分間)
|
河川監視カメラ
雄勝地区役内川の水位等の様子をライブカメラの映像で確認できます。
関連情報: 役内川河川監視カメラのページ
関連リンク
■
国土交通省(河川情報)へ
■
秋田県(河川情報)へ