ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > ゆざわチャンネル > 新型コロナウイルス感染症特設ページ > 新型コロナウイルスワクチン接種について > 【新型コロナウイルスワクチン】生後6か月から4歳の接種について

本文

【新型コロナウイルスワクチン】生後6か月から4歳の接種について

印刷用ページを表示する 更新日:2023年3月29日更新
<外部リンク>

生後6か月から4歳の新型コロナウイルスワクチン接種について

新型コロナウイルス感染症や乳幼児用ワクチン接種に関する情報を確認いただき、接種を受けるかどうかご検討ください。

※乳幼児用ワクチンは、生後6か月を迎える日から5歳の誕生日の前々日まで接種可能です。ご自分の接種可能日をご確認のうえ、予約をお願いします。
※現在4歳のお子さんは、5歳の誕生日の前日から接種するワクチンが変わります。ワクチンの成分や効果を確認のうえ、接種日を決めて予約してください。
詳しくはページ下方の5歳のお子さんの保護者の方へをご覧ください。

接種日程

1回目の接種後、2回目の接種は基本的に3週間後(湯沢市の場合は接種日程の関係から4週間後)、3回目の接種は2回目から8週間後です。1回目、2回目はセット予約です。3回目は2回目の接種が完了した時点でワクチン接種推進室で予約を取ります。3日とも接種に来ることができるように日程調整をお願いします。

 
1回目接種日 2回目接種日 3回目接種日 集合時間
4月17日 5月15日 7月10日 午後3時
5月15日 6月12日 8月7日 午後3時30分

予約開始日

令和5年4月4日午前9時から

 予約方法は、「新型コロナワクチン接種の予約方法について」のページをご覧ください。

 予約後、都合によりキャンセルし、再予約する場合は、以下のとおりお願いします。

  • 1回目をキャンセルした場合
    コールセンター・予約サイトで予約してください。
  • 2回目、3回目をキャンセルした場合
    新型コロナワクチン接種推進室(0183-56-5220)で予約してください。

接種会場

雄勝中央病院 6階 デイルーム(湯沢市山田字勇ヶ岡25)

使用ワクチン

ファイザー社製の乳幼児用ワクチンを使用します。

当日の持ち物

  • 接種券付予診票
  • 母子保健手帳
  • 身分証明書(保険証、マイナンバーカード等)
  • お薬手帳(お持ちの方)

接種券付予診票、母子保健手帳、身分証明書をお持ちいただかなければ接種できません。

接種券発送状況

令和4年11月15日以前に生まれた方へ発送しました。

発送対象にもかかわらず、接種券が届いていない場合は新型コロナワクチン接種推進室(0183-56-5220)へご連絡ください。

また、初回接種(1回目または2回目)を未接種のまま湯沢市に転入された場合は、接種券の発行申請が必要です。「転入された方へ」をご覧ください。

乳幼児用ワクチン接種に関する情報

厚生労働省 生後6か月から4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ<外部リンク>

新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>

秋田県「生後6か月から4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について​」<外部リンク>

県では新型コロナワクチン小児接種専用相談センターを設置しています。子どもへのワクチンの副反応など医学的な情報を必要とする場合はこちらに相談ください。 

  • 令和5年4月30日まで
    秋田県新型コロナワクチン小児接種専用相談センター​
    電話番号:0570-022-567
    受付時間:8時から17時まで(毎日)
  • 令和5年5月1日から
    秋田県新型コロナワクチン相談センター​
    電話番号:0570-066-567
    受付時間:8時から17時まで(毎日)

他の予防接種との接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔の規定はなく同時接種も可能です。

しかし、新型コロナワクチンとその他のワクチンは片方のワクチンを受けてから13日以上の間隔を空けて接種する必要があります。
新型コロナワクチン予防接種は3回接種です。1回目と2回目の間は他の予防接種は避け、2回目接種後2週間目以降に他のワクチンを接種してください。

4歳のお子さんの保護者の方へ

5歳の誕生日の前日から使用するワクチンが変わります。
接種するワクチンはどちらもファイザー社製ですが、ワクチン自体が異なります。

乳幼児用と小児用ワクチンの違い

 
接種対象 生後6か月から4歳(乳幼児用ワクチン) 5歳から11歳(小児用ワクチン)
接種回数・間隔 初回免疫3回(1回目、2回目は通常3週間、2回目、3回目は通常8週間の間隔)

初回免疫2回(通常3週間の間隔)

追加免疫1回(通常3か月の間隔)

接種量 1回0.2mlを合計3回 1回0.2mlを合計3回
ワクチンの説明書 乳幼児用ワクチン説明書 [PDFファイル/1020KB]

小児用ワクチン説明書(1,2回目用) [PDFファイル/1.02MB]

小児用ワクチン説明書(追加接種用) [PDFファイル/665KB]

接種時年齢と使用ワクチン

【接種時年齢の考え方】

  • 乳幼児ワクチン(生後6か月から4歳用)…5歳の誕生日の前々日まで接種可能
  • 小児ワクチン(5歳から11歳用)…5歳の誕生日の前日から接種可能

※4歳で1回目を接種した場合、2回目、3回目接種時に5歳になっていても乳幼児ワクチン(生後6か月から4歳用)を接種します。
※1回目接種時に5歳になっている場合は、小児ワクチン(5歳から11歳用)を接種します。

5歳になってから接種する場合の予約方法について

現在4歳のお子さんに対しては、小児用ワクチン接種の日程で案内をお送りしています。
5歳になるのを待ってから小児ワクチンを接種する場合は、案内した日程とは別に5歳から11歳専用の日程で予約していただくことになります。
接種日程は「5歳から11歳の新型コロナウイルスワクチン接種について​」のページをご覧ください

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)