ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 保健・衛生・医療 > 健康づくり > 湯沢市食生活改善推進員を紹介します

本文

湯沢市食生活改善推進員を紹介します

印刷用ページを表示する 更新日:2024年3月1日更新
<外部リンク>

 皆さんの近所にピンクのエプロン(男性は青)をしてみそ汁の塩分を測ったり、野菜料理を広めている人はいませんか?その正体は食を通した健康づくりの研修を受けた食のボランティア、食生活改善推進員です。「食改さん」を愛称として自分や家族、地域を健康にするために日々活動しています。近所の料理好きなあの人も食改さんかもしれませんね。

食生活改善推進員とは

 食生活改善推進員は、「私たちの健康は私たちの手で_伸ばそう健康寿命つなごう郷土の食_」をスローガンに地域の方々の食を通した健康づくりを推進するボランティアです。厚生労働省管轄の一般財団法人日本食生活協会が母体となる全国的な組織で、全国に協議会があります。秋田県でも多くの市町村が協議会に加盟し、推進員が活動しています。詳しくは秋田県食生活改善推進協議会ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
湯沢市食生活改善推進協議会では湯沢・雄勝・稲川・皆瀬の4支部に分かれ、69人の推進員が地域で活動しています。

食改さんの役割

 食改さんは「家族」、そして「お隣さん、お向かいさん」へと働きかけ、仲間と一緒に地域ぐるみのよりよい食習慣の実践を目指しています。その活動を通して地域の交流を深め、人と人とのつながりの輪を広げる役割を担っています。

食改さんの役割のイメージ図

食改さんの活動

 食改さんは健康寿命延伸のために年代別の食の健康に関する取組を行っています。また、地域の子どもから高齢者まですべての世代で健全な食生活を実践できるように食事バランスガイドの普及、地産地消、郷土料理や行事食、食文化の継承といった食育活動を行っています。

湯沢市の食改さんの活動

 湯沢市の食改さんは研修会で食と健康に関する正しい知識を習得し、その知識や技術を地域の方々に伝えています(伝達活動)。地域の集まりで話や調理実習をしたり、地域や家庭に伝わる郷土料理を若い世代に伝えたり、市が行う健康づくり事業に協力します。
ほかにも日本食生活協会が定めたテーマのもと以下の事業を行っています。

  • おやこの食育教室
    地域の小学校で親子と一緒に調理実習をし、食べることの大切さを伝えます。
  • 生涯骨太クッキング
    地域の集まりなどでカルシウムが豊富な料理の試食や教材の配布を通して高齢になっても元気に過ごせる食事を普及します。
  • 生活習慣病予防のためのスキルアップ事業
    若者世代と働き世代に朝食欠食の課題や食事バランスの必要性、適正体重の維持と減塩の大切さを伝えます。
  • 男性のための料理教室
    調理経験が浅い傾向のある男性を対象に、一人でもバランスのとれた食事ができるように講話や調理実習を実施します。
  • やさしい在宅介護食教室
    今後も続く高齢化のために、家庭での食事介護が必要となることに備え、介護食の知識と実践について学びます。

食改の活動イメージ図

令和5年度は新型コロナウイルス感染症に気を付けながら、調理・試食を含む活動を再開しました。
令和5年度の活動の写真

活動の歴史

 食生活改善推進員は戦後の栄養不足を改善するための婦人の会として全国で立ち上がり、時代に合わせて地域での食の健康づくりを行ってきました。最近では男性会員の加入により、地域の食を通じた健康づくりの輪がますます広がることが期待されています。詳しくは一般財団法人日本食生活協会ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
 湯沢市では旧雄勝町と旧稲川町で平成4年から、旧湯沢市では平成12年から活動しています。平成17年の合併によって湯沢市食生活改善推進協議会となり、これを機に皆瀬地区に支部が誕生し、全4地区での活動が始まりました。現在もそれぞれの地区の特徴を生かした活動をしています。

食生活改善推進員になる方法

食に興味のある方は以下の手順で男女問わず食改さんになることができます。

  1. 市が主催する食生活改善推進員養成講座に申し込む
  2. 食と健康に関することや調理実習などの講義を受け、所定の単位を取る
  3. 食生活改善推進協議会に入会する

湯沢市の養成講座では1年間のスケジュールで講話・実技・調理実習を通して食と健康に関する知識や運動、湯沢市の健康課題などを20時間で学びます。
令和6年度の募集は終了しました。次回の募集についてはこのページや広報でお知らせします。

 

食改さんのレシピ

稲庭うどんシュウマイ(4人分)

稲庭うどんシュウマイの1人分(3個)の写真

 
材料 分量
稲庭うどん(乾麺) 200g
鶏ひき肉 300g
人参(小) 1本
玉ねぎ 2分の1個
れんこん 100g
ごぼう 100g
A  
しょう油 大さじ1
調理酒 大さじ1
こしょう 少々
卵(Mサイズ) 1個
片栗粉 大さじ5
小麦粉 大さじ4
  1. うどんは1から3cm位に折り、ゆでて冷水にさらしザルにあげておく。
  2. 野菜はすべてみじん切りする。ごぼうは水にさらしてあくを抜く。
  3. 2を耐熱容器に入れ、しんなりするまで電子レンジで加熱し、冷ましておく。
  4. 3に鶏ひき肉、Aを入れ粘り気が出るまでよく混ぜ合わせる。
  5. 4の肉だねを3から4cm位に丸め、茹でたうどんをまぶして10から15分蒸す。電子レンジを使用する場合は耐熱皿に千切りキャベツなどを敷いた上にのせ、ラップをかけて600Wで約6分間加熱する。

使用する蒸し器や電子レンジの火力によって加熱時間は異なります。様子を見ながら調理してください。

栄養価(1人分)

  • エネルギー:446Kcal
  • たんぱく質:18.7g
  • 脂質:10.5g
  • 塩分:1.2g

食改さんのひとこと
蒸し器を使うことでうどんがつるつるで冷めてもおいしい仕上がりになります。鶏ひき肉をえびやかになどに変えたり、野菜も白菜やニラ、きのこなどに変えたりしてもおいしいです。下味をつけていますが、好みでポン酢や辛子しょう油をつけて食べてください。

管理栄養士のひとこと
湯沢市の特産品である稲庭うどんのアレンジレシピです。歯ごたえのある野菜が入っているため満足感を得やすいです。肉だねの下味と稲庭うどんの塩味でそのまま食べてもおいしいです。蒸すときにキャベツやレタスなどを一緒にすると彩りもよくなります。最近では電子レンジやフライパンで蒸し料理ができる調理器具なども販売されています。蒸し料理は油を使わず、じっくり加熱できるため素材のうまみが引き出され低カロリーでおいしくできます。みなさんぜひ作ってみてください。

これまでの食改さんのレシピ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)