本文
明治16年
|
4月
|
川向小学校、皿小屋、落合、羽場、湯元、生内に巡回授業所設置 |
22年
|
6月
|
皆瀬簡易小学校(板戸)設置 |
35年
|
6月
|
皆瀬尋常小学校を二分し、奥宮尋常小学校、立岩尋常小学校を設置 |
昭和22年
|
4月
|
皆瀬村立奥宮小学校、皆瀬村立立岩小学校となる |
40年
|
4月
|
立岩小学校を廃止し、皆瀬小学校設置 |
40年
|
11月
|
新校舎完成 |
42年
|
4月
|
スクールバス運行開始 |
43年
|
5月
|
皆瀬小学校 校章制定 |
44年
|
2月
|
皆瀬小学校 校歌制定 |
47年
|
12月
|
学校完全給食実施 |
53年
|
4月
|
奥宮小学校と統合 |
59年
|
9月
|
創立100周年記念式典実施 |
平成 6年
|
4月
|
生内小学校と統合 |
14年
|
7月
|
金銭教育の実践を全国大会で発表 |
15年
|
7月
|
文部科学省指定「豊かな体験活動(地域間交流)」で富士山交流登山実施 |
15年
|
10月
|
国立教育政策研究所指定「小・中連携教育」自主公開研究会開催 |
16年
|
1月
|
文部科学省指定「豊かな体験活動(地域間交流)」で雪ん子交流会実施 |
17年
|
3月
|
市町村合併により「湯沢市立皆瀬小学校」となる |
18年
|
3月
|
皆瀬小学校閉校式,湯沢市立皆瀬小学校閉校 |
明治16年
|
4月
|
川向小学校,皿小屋,落合,羽場,湯元,生内に巡回授業所設置 |
22年
|
6月
|
皆瀬簡易小学校(板戸)小安分教室設置 |
23年
|
9月
|
皆瀬尋常小学校湯元分教場開設 |
35年
|
6月
|
皆瀬尋常小学校を二分し、奥宮尋常小学校、立岩尋常小学校を設置 皿小屋・湯元分教室は奥宮小学校に属する |
44年
|
12月
|
皿小屋分教場廃止 小安・羽場分教場設置 |
昭和22年
|
4月
|
奥宮小学校小安分校となる |
30年
|
4月
|
小安小学校,小安中学校として独立し、併設 |
31年
|
4月
|
奥宮小学校羽場分校が小安小学校に統合 |
43年
|
4月
|
湯元分校が小安小学校に統合 |
44年
|
2月
|
耐火校舎落成,開校記念日とする |
45年
|
3月
|
校舎・体育館の完工式を実施 |
45年
|
8月
|
校歌制定 |
45年
|
9月
|
校旗の樹立式を実施 |
59年
|
9月
|
創立100周年記念式典実施 |
59年
|
10月
|
学校給食用食堂完成 |
平成17年
|
3月
|
市町村合併により「湯沢市立小安小学校」となる |
18年
|
3月
|
小安小学校閉校式,湯沢市立小安小学校閉校 |
平成18年
|
4月 1日
|
旧皆瀬小学校と旧小安小学校が統合し,「皆瀬小学校」となる |
4日
|
皆瀬小学校「開校式」 | |
14日
|
PTA設立総会,祝賀会 | |
11月14日
|
市民校舎見学会 | |
19年
|
6月13日
|
開校記念日 |
20年
|
12月16日
|
「皆瀬の子どもを語る会」設立 |
22年
|
9月15日
|
教育研究会運営協議会一斉研究会で道徳授業公開 |
23年
|
11月16日
|
湯沢雄勝学校給食研究協議会を本校で開催 |
24年
|
10月26日
|
日本地熱学会(湯沢市開催)で「皆瀬の宝~地熱」を発表,後日感謝状いただく |
25年
|
2月15日
|
県自作視聴覚作品発表会で「皆瀬の宝~地熱」最優秀賞受賞する |
25年
|
9月19日
|
湯沢雄勝教育研究会運営協議会一斉研究会で音楽授業公開 |
27年
|
9月10日
|
湯沢雄勝教育研究会運営協議会一斉研究会で生活授業公開 |
28年
|
9月14日
|
湯沢雄勝教育研究会運営協議会一斉研究会で特別活動授業公開 |
10月11日
|
創立10周年記念航空写真撮影 | |
29年 | 10月10日 | 宮城県栗駒小学校より21名視察訪問 |
30年 | 11月16日 | 湯沢市公開研究会実施 |
令和元年 | 12月12日 | 湯沢雄勝学校給食研究協議会を本校で開催 |
令和2年 | 2月1日 | 文部科学省発行初等教育資料にキャリア教育で掲載 |
令和3年 | 10月26日 | 秋田県キャリア教育実践研究発表会にて実践発表 |
令和4年 | 9月29日 | 全国へき地教育研究大会山形大会にて実践発表 |
令和5年 | 8月24日 | アルミ缶リサイクル協会より感謝状授与 |
令和6年 | 11月11日 | 湯沢税務署より感謝状贈呈(租税教育の推進) |