ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

愛宕神社祭典 大名行列

印刷用ページを表示する 更新日:2024年9月11日更新
<外部リンク>

令和6年度 大名行列の開催について

開催日時

令和6年9月22日(日曜日) 午前9時30分から午後5時30分まで

会場

湯沢市街地一円

交通規制・順路等について

大名行列交通規制について

大名行列順路について

大名行列道路規制・順路について [PDFファイル/1.33MB]

物販・展示等エリアについて

今年度新たに物販・飲食・演舞・展示エリアが設けられ、特産品の販売やお子様向け体験型展示が行われます。

また、秋田湯沢湯乃華芸妓・板戸番楽カントリークラブによる演舞も披露されます。

場所

秋田銀行及び商工会議所駐車場

大名行列物販エリアマップ

開始時間

物販・飲食・展示エリア

11時から18時

演舞
開始時間 演目
12時45分から 秋田湯沢湯乃華芸妓
13時15分から 板戸番楽カントリークラブ
14時から 湯沢南中学校 郷土芸能クラブ
16時から 豊穣太鼓

 

大名行列について

大名行列1

大名行列は、毎年、愛宕神社の祭典に奉納される、秋田藩佐竹南家拾万石の格式を持つ行列です。行列は総勢数百人で豪華絢爛たる往時をしのぶ大絵巻模様を呈し、正徳四年(西暦1714年)初めて町になった際に、愛宕神社祭典の余興として行ったのが始まりといわれています。
 昔そのままの豪華な姿に身を固め、馬上豊かな殿様を中心に武頭(おものがしら)、押(おさえ)が護衛し、槍、鉄砲持ち、弓、挟箱、合羽籠、鷹匠、餌差、御殿医、薬籠、徒士(かち)をはじめ、きらびやかな飾り山、練子(ねりこ)、囃子(はやし)、小若などの行列が続き、各町内に設けられた会処前では奴振りを披露しつつ市内を練り歩きます。

大名行列の風景

中乗(なかのり)の画像
中乗(なかのり)

奴振(やっこふり)の画像
奴振(やっこふり)

御神輿(おみこし)の画像
御神輿(おみこし)

町内会のみこしの画像
町内会のみこし

子若みこしの画像
子若みこし

御供樂子(おくらご)の画像
御供樂子(おくらご)

錦御旗(にしきのみはた)の画像
錦御旗(にしきのみはた)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)