ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

院内銀山

印刷用ページを表示する 更新日:2020年10月4日更新
<外部リンク>

 院内銀山は慶長11年(1606)に発見され、佐竹藩直営の銀山として経営されました。天保4年(1833)から約10年間は年間の産銀量が千貫を越え、「天保の盛り山」と称される最盛期を迎えます。
 この当時の銀山は人口15,000人あまりを数え、城下町久保田(今の秋田市)をしのぐほどの活況を呈したと伝えられます。その後、明治維新をへて新政府直轄の経営となり、近代化を推し進めていきます。
 しかし、銀価の崩落や鉱脈の堀り尽くしなどでしだいに衰退し、昭和29年(1954)には完全閉山し、約350年にわたる長い歴史の幕を閉じました。今も院内銀山跡地には当時の坑口などが見られ、かつての面影がしのばれます。

院内銀山跡1

明治14年(1881)の明治天皇御臨幸のおりに玉歩を進められた当時の五番坑。

明治時代の院内銀山の様子の画像
明治時代の院内銀山の様子

銀貨が当時の主要流通貨幣でしたの画像
銀貨が当時の主要流通貨幣でした

院内銀山まつり

鉱山発見と同じ時期の創建と伝えられる、金山彦命(かなやまびこのみこと)を祀る「金山神社」では、毎年、「院内銀山まつり」が行われています。明治天皇のご臨幸を記念して始まったこのまつりは、金山神社に銀山おどりや恵比須俵を奉納し、幸を願います。

開催日

毎年 9月21日

会場

金山神社 (湯沢市院内銀山町)

お問い合わせ先

院内銀山史跡保存顕彰会(戸部)
電話 080-1815-0391

院内銀山まつり画像

関連マップ

院内銀山