本文
加齢とともに心身の機能が低下してきて、「健康」と「要介護」の中間の状態にあることをいいます。多くの高齢者がフレイルを経て要介護状態になるので、フレイルを予防することが健康寿命をのばす重要なカギとなっています。
フレイル予防・改善のおもな柱となるのが、「活発な生活(社会参加)」、「食生活(栄養)」、「運動(身体活動)」の3つです。
これらをバランスよく日常生活の中に組み込んでいくようにしましょう。
市では、運動指導士考案の「元気ひろげ体操」という健康づくりに効果的な体操を普及啓発しています。
元気ひろげ体操の動画とチラシを下記からご覧いただけます。
※注意点
この体操は踏み台を使用しますが、踏み台を使用する場合は転倒・転落に十分気を付けてください。
(踏み台は地域包括支援センターで貸出しております。詳しくはお問い合わせください 電話0183-78-2311)
踏み台を使用しない場合は足踏みをしましょう。
iPad(アイパッド)を使用し、コミュニケーションをとりながら楽しくトレーニングを行います。iPad は準備しますので、お持ちでない方や操作したことがない方も安心して、ぜひご参加ください。
みつおか式脳若トレーニング、教室前後の記憶力測定
要介護および要支援認定を受けていない65歳以上の市民で継続して参加できる方
20名 ※初めて参加される方を優先させていただく場合があります
令和6年5月28日から8月19日 午前10時00分から11時30分
湯沢市役所本庁舎2階 25、26会議室
5月7日(火曜日)から5月14日(火曜日)まで
湯沢市地域包括支援センターに電話でお申し込みください(0183-78-2311)。