ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 保健・衛生・医療 > 食中毒予防 > 食中毒を予防するために

本文

食中毒を予防するために

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月25日更新
<外部リンク>

食中毒予防のポイント

食中毒とは、食中毒を起こす細菌がついた食品や、有毒・有害な物質が含まれている食品を食べることによって、腹痛・下痢・吐き気などの症状を起こすことです。
次の6つのポイントに注意し食中毒を防ぎましょう!!

ポイント1 食品の購入について

肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を買いましょう。卵はヒビが入っていたり、殻の割れているものはサルモネラ菌に汚染されていることも考えられるので、注意して選びましょう。また、表示のある食品は、消費期限などを確認し購入しましょう。特に、生鮮食品のような冷蔵や冷凍の必要な物を購入したときは、食品の温度が上がらないよう、すぐに持ち帰りましょう。

ポイント2 家庭での保存について

冷蔵や冷凍の必要な食品は持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。冷蔵庫は10℃以下に冷凍庫は-15℃以下に維持するのが目安です。細菌の多くは10℃で増殖が遅くなり、-15℃で増殖が停止しますが、細菌が無くなるわけではないので早目に使い切るようにしましょう。また、冷蔵庫の中で他の食品を汚染しないように、肉や魚はビニール袋などに分けて置くと、なおいっそう安全です。

ポイント3 下準備について

  • 調理をする前には必ず手を洗いましょう。また、生の肉や魚、卵などを取扱った後、調理の途中で、他の事(トイレに行く、動物を触る、オムツを替える、鼻をかむなど)をした後は、食中毒の原因菌が手に付いている恐れがあります。手は必ず洗いましょう。
  • 生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、他の食品等を切ることは二次汚染の原因になります。包丁やまな板を、肉用、魚用、野菜用等に使い分けるとさらに、安全です。
  • 凍っている物を解凍するときは、室温に放置して解凍せずに冷蔵庫や電子レンジを使いましょう。水を使って解凍するときは、流水で行いましょう。

ポイント4 調理について

  • 加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。腸管出血性大腸菌O157やサルモネラ菌も、食品の中心部の温度を75℃、1分間以上加熱することによって殺菌できます。
  • 調理を途中でやめてそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりします。途中でやめるようなときは、冷蔵庫に入れましょう。
  • 電子レンジを使う場合は、調理時間に気をつけて、熱の伝わりにくい物は時々かき混ぜることも必要です。

ポイント5 食事について

  • 食事の前にも手を洗い、清潔な手で、清潔な器具を使って清潔な食器に盛り付けましょう。温かくして食べる料理は65℃以上、冷たくして食べる料理は10℃以下が安全においしく食べられる目安です。
  • 調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。例えば、腸管出血性大腸菌O157は室温でも15分~20分で2倍に増えます。

ポイント6 残った食品について

  • 残った食品を扱うときも手を洗いましょう。そして、きれいな器具や皿を使って保存しましょう。そのとき、早く冷えるように浅い容器に小分けして入れましょう。
  • 時間が経ち過ぎていたり、少しでも怪しいと思った物は、思い切って捨てましょう。

食中毒は簡単な予防方法をきちんと守ることで予防できます。それでも具合が悪くなったときはすぐにかかりつけの医師に相談してください。

食中毒についてのお問い合せ先

 雄勝地域振興局 福祉環境部
 電話 0183-73-6155