ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農業 > 農業被害対策 > クマとイノシシに関する情報
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 災害・防災 > 危険生物 > クマとイノシシに関する情報

本文

クマとイノシシに関する情報

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月16日更新
<外部リンク>

クマに関する情報

ツキノワグマ出没警報・注意報について

現在、ツキノワグマ出没警報・注意報は発令されておりません。

ツキノワグマ情報マップシステム「クマダス」

令和6年7月1日から、秋田県によるツキノワグマ情報マップシステム「クマダス」の運用が開始されました。
クマの目撃情報をメールや県LINE公式アカウントで受信できるほか、ご自身が目撃した情報を投稿することも可能です。

メール配信エリアについては、市町村単位のほか、現在地から1km範囲など、身近な場所での出没情報に限定して情報を得ることも可能です。
ぜひ登録して、クマによる人身被害防止のためにシステムを有効活用してください。

クマ被害の防止方法

  • 車庫や物置などの扉は開け放しにしない
  • クリ、カキなどの庭木など、クマが食べる実がなる木は収穫しない場合は伐採する
  • 木を残したい場合や伐採できない場合はクマが食べられないようにする(トタンを巻く、こまめに実を拾うなど)
  • 生ゴミや米ぬか、家畜飼料など、クマが食べるものを屋外に放置しない
  • 家の周囲や農地周辺のやぶは刈り払い、見通しをよくする
  • 見通しの悪いところでは、鈴やラジオ・スマホなどでクマに聞こえる大きな音を立てて、人の存在をアピールしながら行動し、クマとの鉢合わせを避ける
  • クマが食べるものを作付けしている農地は電気柵で囲い、クマに食べさせない
  • 市街地付近でクマを目撃したら、市町村もしくは警察に通報するとともに、クマダスで目撃情報を確認するなど、地域で情報を共有する

入山する際の注意

山野は本来クマのすみかですので、一人ひとりがバッタリ会わないための対策を心がけましょう。

  • 入山が禁止されている地域には入らない
  • 鈴などでクマに聞こえる音を出し、人の存在をアピールしながら行動する
  • 単独行動を避け、できるだけ複数で行動する
  • ゴミは必ず持ち帰る
  • 持ち物が奪われた、後をつけられたなど、積極的に人に接近するクマと遭遇した場合は、必ず市町村もしくは警察に通報し、情報を共有する

美の国あきたネットもご覧ください

秋田県公式ウェブサイト「美の国あきたネット」にクマに関する情報が掲載されていますので、そちらもご覧ください。

クマを目撃したときは

クマを目撃したり、農作物等に被害があったりした場合は、目撃・被害場所や頭数、被害状況等について、農林課農業振興班または最寄りの総合支所に御連絡ください

農林課農業振興班 0183-72-0631
稲川総合支所 0183-42-2111
雄勝総合支所 0183-52-2111
皆瀬総合支所 0183-46-2111

イノシシに関する情報

市内ではイノシシの目撃情報が増加しています。
年々個体数は増加しており、今後、農林業被害の発生が心配されるため、生息状況等の情報を収集する必要があります。
イノシシを目撃した場合は、目撃場所や頭数などの情報について、農林課農業振興班または最寄りの総合支所に御連絡ください。

農林課農業振興班 0183-72-0631
稲川総合支所 0183-42-2111
雄勝総合支所 0183-52-2111
皆瀬総合支所 0183-46-2111

秋田県公式ウェブサイト「美の国あきたネット」に≪イノシシ・ニホンジカの目撃情報≫が掲載されていますので御確認ください。
秋田県ホームページ≪イノシシ・ニホンジカの目撃情報≫<外部リンク>

その他

関係法令に基づいて、狩猟期間以外に県の許可を受けずに野生鳥獣の捕獲のために「わな」を設置する行為は法律で禁止されています。
このような行為は、人身事故の危険性もありますので、違法な「わな」の設置は行わないでください。

関連リンク