本文
貸出期間内に申し出ていただくと、資料の貸出を延長することができます。
延長は、貸出中の資料1点につき1回まで、お申し出のあった日から2週間後までとなります。
資料が手元になくても、延長の手続きが可能です。
共通図書貸出券をお持ちいただくと、手続きをスムーズに行うことができます。
延長後の返却期限については、手続きの際にお知らせします。
1.館内の検索機の大人用のページを開いて、ログインする。
2.「貸出・予約資料を確認」を開く。
3.延長したい資料の「延長」ボタンを押す。
お電話での手続きの際に、利用者コード(共通図書貸出券のバーコード下部に記載されたAを除いた番号)を確認します。
共通図書貸出券をお手元にご用意の上、お電話ください。
延長後の返却期限については、手続きの際にお知らせしますので、ご自身でお控えください。
1.所蔵検索システム(WebOPAC)パソコンページ<外部リンク>・所蔵検索システム(WebOPAC)スマートフォンページ<外部リンク>にアクセスして、ログインする。
2.「利用者のページ」から「ご利用状況参照」を開く。
3.延長したい資料の「延長する」ボタンをクリックする。
※ウェブでの手続きの詳細については、図書館インターネットサービス紹介パンフレット [PDFファイル/1.51MB]をご確認ください。
次の場合は、貸出を延長することができませんのでご注意ください。
施設配本による団体貸出では、通常の貸出よりも貸出期間が長いため、延長を受け付けておりません。
特別な事情により長期間(1か月間以上)の貸出をご希望の場合は、市立図書館にお問い合わせください。
貸出期間内に申し出ていただくと、資料の貸出を延長することができます。
延長は、貸出中の資料1点につき1回まで、お申し出のあった日から2週間後までとなります。
授業の都合等により長期間(1か月間以上)の貸出をご希望の場合は、市立図書館にお問い合わせください。
図書館カウンターで、学校名・担当の先生のお名前を確認します。
資料が手元になくても、延長の手続きが可能です。
延長後の返却期限については、手続きの際にお知らせします。
お電話での手続きの際に、学校名・担当の先生のお名前を確認します。
延長後の返却期限については、手続きの際にお知らせしますので、ご自身でお控えください。
次の場合は、貸出を延長することができませんのでご注意ください。