ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 湯沢市議会 > 議会の活動 > 意見交換会 > 令和6年 ゆざわ市民一日議会
<外部リンク>

本文

令和6年 ゆざわ市民一日議会

印刷用ページを表示する 更新日:2024年11月8日更新

令和6年 ゆざわ市民一日議会を開催しました

10月27日 日曜日、第3回目のゆざわ市民一日議会を開催いたました。
10名の市民の皆さんが議場の演台に次々に登壇し、様々な分野にわたり、自分の思いや考えを発言されました。
ゆざわ市民一日議会の様子は湯沢市議会ユーチューブチャンネル<外部リンク><外部リンク>から視聴することができます。ぜひご視聴ください!!

一日議会<外部リンク>

ゆざわ市民一日議会開催報告書は、こちらです。↓

R6ゆざわ市民一日議会開催報告書 [PDFファイル/5.1MB]

 

一日議会 一日議会

一日議会 一日議会

 一日議会

令和6年 ゆざわ市民一日議会 発言者とテーマ一覧

令和6年10月27日(日曜日) 13時30分~

発言順番号 発言者氏名  発言のテーマ
  1    柴田 結香   市をあげて災害への対策を
  2    藤原 由紀人  湯沢の風土を生かした取り組み
  3    佐藤 舞夢   湯沢市を有機農業で盛り上げたい
  4    古関 マリ子  通いやすい緑風荘に!
  5    遠田 喜代志  「湯沢出身者よ。たまには田舎に住んでみないか」プロジェクト
       ( 休 憩 10 分 )
  6     井上  花     地元の魅力を多方面に広めたい!
  7     小塚 悠平   地域通貨、ポイントで町の経済を活性化
  8     長谷山 汐莉  湯沢市で子供達がのびのびと遊べる場について
  9     吉野 弘子   湯沢市がもっと盛り上がるためにジオパークとして出来る事
  10     佐藤 孝昭   若者が輝けるまち

※ 発言の順番等は、10月22日現在のものです。変更になる場合がございますので、ご了承ください。

 

自分の思いを議場で発信 ゆざわ市民一日議会 開催要項

チラシ

昨年開催の内容はこちら

目的

湯沢市議会では、市民の市政参画を推進し、市議会活動について一層関心を深めていただくことを目的に、市民の皆さんから市政や議会へのご意見やご提案をお聴きする取組として、「ゆざわ市民一日議会」を開催します。

​開催概要

議場において、市民の皆さんが暮らしの中で思われていることなどを発表していただく場を設けます。発言者の皆さんからいただいたご意見やご提案については、議会改革推進会議などで協議し、市政および議会活動に反映させてまいります。

日時 令和6年10月27日(日曜日) 13時30分から16時まで

会場 湯沢市議会議場(湯沢市役所本庁舎4階) ※傍聴できます(大歓迎)。(定員32名)

募集人数 10名程度 ※応募多数の場合は選考させていただきます。

募集期間 令和6年9月2日(月曜日)から9月30日(月曜日)

議会運営

  1. 議事の進行は議長が行います。
  2. 発言内容は湯沢市政や湯沢市議会に関すること(国・県・他市町村に関することはご遠慮ください)とし、1つのテーマに限ります。
  3. 発言時間は1人5分~10分の範囲で決定させていただきます。
  4. 発言内容を確認するために、議員が発言者に質問させていただく場合があります。
  5. 当日の議会映像はYouTube(ユーチューブ)で録画放送させていただきます。

​応募方法

下の二次元バーコードから応募フォームのページ<外部リンク>にアクセスしていただき、必要事項をご入力いただくか、チラシ裏面の応募用紙にて、議会事務局までお申し込みください。
(応募用紙は郵送、FAX、Eメール、持参等いずれかの方法による。)
【住所】〒012-8501 湯沢市佐竹町1番1号
【Fax】0183-72-3780
【Eメール】gikai@city.yuzawa.lg.jp

応募フォーム二次元バーコード

ゆざわ市民一日議会チラシ [PDFファイル/2.66MB]

注意事項

  1. 応募の際にいただいた個人情報は、実施についての連絡等に使用させていただきます。
  2. 発言に伴い、資料の配付を希望される方は、議会事務局までご連絡ください。
  3. 小学生の方が発言する場合、保護者が壇上に付き添ってサポートすることができます。
  4. 発言等に関して、政治的な発言や主張をすることはできません。
  5. 報道機関に対して、あらかじめ発言項目などの情報提供や、当日の撮影を許可する場合があります。
  6. 発言の様子などを写真・動画撮影し、市議会だよりやホームページなどに掲載させていただきます。
  7. 当日は議員、発言者、傍聴者、報道機関などに対して、発言者の氏名及び発言項目を記載した資料を配付します。
  8. 上記事項をご確認・ご了承の上でご応募ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)