ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農業 > 生産支援・助成 > 第148回 秋田県種苗交換会 2025 > 一般メニュー > 主催者からのお知らせ > 第148回秋田県種苗交換会の「キャッチフレーズ」が決定しました
<外部リンク>

本文

第148回秋田県種苗交換会の「キャッチフレーズ」が決定しました

印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月11日更新

全国各地から906点の作品が寄せられ、選定委員会においてキャッチフレーズ1点を選定しました。

選定したキャッチフレーズ

未来へと 湧き立つめぐみ 湯沢から

考案者

佐藤 史也(さとう ふみや)さん
京都府在住(由利本荘市出身)の大学院生 23歳 男性

考案者による作品の解説

私は以前湯沢市を訪れた際に、小安峡大噴湯の噴きあがる湯をみて、これが湯沢市の大地から湧き出る自然のパワーなんだなと感動した記憶があります。
この噴きあがる湯のように、湯沢・秋田にも、まさに大地から湧き出てくるような豊かな恵みがあり、素晴らしい食の営みがあります。
湯沢の地から湧き立つ生命のめぐみが、今後の秋田の、ひいては日本の農の未来を支えていくのではないかと感じ、その思いをこのフレーズに託しました。

応募の状況

  • 応募期間 6月1日(日曜日)から6月30日 (月曜日)
  • 応募総数 906点
    <内訳>
    一般 445点(市内39点、県内37点、県外369点)
    学生 461点(小学生142点、中学生273点、高校生46点)​

募集要項

令和7年10月31日から11月4日までの期間で、湯沢市を会場に開催される第148回秋田県種苗交換会を市内外に広くPRするため、ポスター等に使用するキャッチフレーズを募集します。​

応募資格

どなたでも応募できます。

応募期間

令和7年6月1日(日曜日)から6月30日(月曜日) 必着

応募規定

  1. 1人1点の応募とします。
  2. 自作で未発表のものに限ります。
  3. 15文字以内で、種苗交換会にふさわしく、湯沢市の特色が良く表れているものとします。

参考(過去のキャッチフレーズ)

  • 第130回(湯沢市)「美味(うま)し郷(さと)へ」
  • 第139回(湯沢市)「実る大地 豊かな食農 こまちの里で」
  • 第145回(大仙市)「大輪のごとく 大仙に轟け 大地の祈り」
  • 第146回(潟上市)「潟上から 聖農の思い 未来へつなげ」
  • 第147回(鹿角市)「鹿角から ひびけ未来へ 農の夢」

応募方法

以下のいずれかの方法でご応募ください。

  1. 専用フォームから応募する。
  2. フォームへの入力が難しい方はこちらの様式をダウンロードして、事務局へメール、直接提出または郵送により応募してください。
  3. 任意様式による提出も可能です。
    ※応募用紙に住所、氏名、年齢、電話番号、職業または学校名を記入してください。

審査及び発表

7月上旬に選定委員会で審査し、採用作品1点を決定します。
発表は、各関係機関の広報誌およびホームページ等で行います。

表彰

採用作品1点に、賞状と副賞(2万円相当の記念品)を贈呈します。

応募作品の取扱い

  1. 採用作品は、種苗交換会のポスター等の各種宣伝に使用します。
  2. 採用作品の著作権及び使用に関するすべての権利は、第148回秋田県種苗交換会湯沢市協賛会に帰属するものとします。
  3. 応募作品は返却しません。
  4. 応募者の個人情報は、本募集の目的以外には使用しません。

応募先・問合せ先

第148回秋田県種苗交換会湯沢市協賛会事務局
〒012-8501 湯沢市佐竹町1番1号(湯沢市役所本庁舎内)
電話 0183-72-0502
FAX 0183-56-7727
E-mail:shubyo@city.yuzawa.lg.jp
※@は半角に置き換えてください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)