リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう
リチウムイオン電池は、今や我々の生活に欠かせない製品のエネルギー源となっており、日常生活で身に着けたり、持ち歩いたりする様々な製品に使用されています。
しかし、熱や衝撃に弱いといった性質があり、その取扱いを誤ると、発煙、発火、過熱に伴う火災事故等が起こる場合があります。
リチウムイオン電池使用製品の例
- スマートフォン
- モバイルバッテリー
- ノートパソコン
- スマートウォッチ
- ワイヤレスイヤホン
- 電動アシスト自転車
- コードレス掃除機
- 携帯用扇風機
暖をとるための製品にもリチウムイオン電池が使われています
寒い時期に使われる暖をとるための製品にも、リチウムイオン電池が使われていることがあります。
【暖をとるための製品の例】
- 充電式カイロ
- 電熱インソール
- 電熱ウェア
- 電熱グローブ
- 電気ブランケット
製品を使用する際の注意ポイント
火災事故等が発生する危険性を常に認識し、以下の点に注意して安全に使用しましょう。
- 強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう
- 高温になる場所では使用、保管しないようにしましょう
- 充電は、安全な場所で、なるべく起きている時に行いましょう
- 異常を感じたら使用を中止しましょう
- 発火した時はまず安全を確保し、できれば大量の水で消火しましょう
- 製品情報、リコール情報を確認しましょう
- 公共交通機関では、持ち込みルールを守りましょう
製品を廃棄する際の注意ポイント
- リチウムイオン電池が使用されているかを確認しましょう
- リサイクル可能なものは、リサイクルしましょう
- 廃棄方法を確認して、廃棄しましょう
- 廃棄する前にはなるべく電池を使い切りましょう
消費者庁公表資料
相談先
電話 0183-72-0874(平日午前8時30分から午後5時まで)
電話 局番なし188(いやや)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)