本文
暮らしの中で「相談場所が分からない」、「どうすればいいのか分からない」というお困りごとはありませんか?重層的支援体制事業では、各支援機関が一体となって、断らない相談窓口を掲げています。
相談することを入り口に、各支援機関が連携し、対応します。専門機関や市役所だけでなく、「地域の相談者」「地域での相談場所」等、より身近に相談窓口がありますので、暮らしの中でのお困りごとを内容に問わず、お気軽にご相談ください。
湯沢市地域包括支援センター(長寿福祉課)
〒012-8501 秋田県湯沢市佐竹町1番1号
電話番号 0183-78-2311
稲川・皆瀬地域包括支援センター
〒012-0105 秋田県湯沢市川連町字平城下14番地3
電話番号 0183-56-6580
詳しくはこちらをご覧ください。湯沢市長寿福祉課ホームページ
〒012-0036 秋田県湯沢市字両神17-1かざぐるま内
電話番号 0183-56-7075
〒012-8501 秋田県湯沢市佐竹町1番1号
電話番号 0183-55-8275
詳しくはこちらをご覧ください。ゆざわ子育てナビ - 湯沢市ホームページ (city-yuzawa.jp)
〒012-0815 秋田県湯沢市古舘町4番5号
電話番号 0183-73-8696
詳しくはこちらをご覧ください。社会福祉協議会ホームページ<外部リンク>
町内会長、民生委員、主任児童委員、福祉員、湯沢市自治組織支援職員(市職員)、ゲートキーパー、認知症サポーター、傾聴ボランティア
保育所・認定こども園、子育て支援センター、放課後児童クラブ、放課後デイサービス事業所、小・中学校
相談支援事業、障がいサービス事業
福祉課(保護班)、総合支所、社会福祉協議会、各サポートセンター
地域包括支援センター、在宅介護支援センター、介護サービス事業所
サロン活動、多世代交流活動、地域食堂、子ども食堂など
お忙しい方や窓口での相談に抵抗がある方に、電話相談やSNSでの相談窓口があります。お気軽にご相談ください。
あなたはひとりじゃない(内閣官房孤独・孤立対策担当室)<外部リンク>
近年、少子高齢化、核家族化及び地域、親族との希薄化により、世帯の抱える課題も、複合化、複雑化しております。「相談をつなぐシート」は、身近な所で悩みを抱える方に「気づき」、「丸ごと受け止め」、「専門機関につなぐ」、「包括的に支援する」ためのツールとして活用するものです。このつなぎシートを活用することにより、相談を抱える世帯へ専門の相談員と一緒に支援することが可能となります。また、どこの専門機関でつないだら良いかわからない場合、このシートを活用くだされば適切な専門機関へつなぐことが可能となります。
「相談をつなぐシート」の利用について [PDFファイル/876KB]