
あなたの一歩が、ゆざわの未来につながる!
市では、若者や女性の活力を生かした取り組みにより、地域に交流や賑わいが創出され、住民参加のまちづくりが推進されるよう、その取り組みを支援します。
助成のメニューは、「きっかけづくり助成(書類審査、10万円上限)」と「にぎわい創出・助成活躍推進助成(プレゼンテーション審査、最大50万円上限)」の2つです。
自由で、創意工夫あふれる事業のご応募をお待ちしております。
助成対象事業
- 若者の交流またはにぎわいの創出を目的とする事業
- 独身男女の出会いまたは結婚支援を目的とする事業
- 地域または職場における女性の活躍の推進を目的とする事業
- 前3号に掲げるもののほか、前条の規定による目的の達成が期待できる事業
開催場所
湯沢市内で開催する事業を助成します
開催時期
助成金交付決定日から令和8年2月28日(土曜日)まで
対象とならない事業
- 参加者が特定される場合
- 営利を主たる目的としていると認められる場合
- 政治的または宗教的な宣伝を目的として行うと認められる場合
- 湯沢市暴力団排除条例第2条に規定する暴力団、暴力団員もしくはこれらと関係を有する者が実施する場合
- 公の秩序または善良の風俗に反する場合
- 実施年度の2月末日までに事業が完了しない場合
助成対象者
市内に主な活動の拠点がある民間団体または事業所等で、事業を確実に遂行できると認められる者
(実施者側の年齢及び性別等は問いません)
※市税等を滞納している者、市からの補助金を恒常的に受けている者は助成の対象となりません。
助成対象経費
別紙「湯沢市若者女性未来応援助成金交付要綱(以下「交付要綱」という。)」別表(第5条関係)を確認すること。
助成金の返還
助成金の交付を受けた交付決定者が、虚偽その他不正な手段で助成金の交付を受けたと認められる場合は、助成金の全部または一部の返還を求める場合があります。
きっかけづくり助成
新しいことに取り組みたい!という方のスタートを後押しする助成金です。3年を上限に助成します。
助成金の額・助成率
上限10万円、助成対象経費の10分の10以内
選定件数
8団体程度(申請状況により、選定件数は変化することがあります)
申請方法
以下の書類を提出してください。交付申請書受理後、すみやかに書類審査により可否を決定し申請者に書面で通知します。
- 若者助成未来応援助成金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書
- 補助金等交付申請額算出調書(別紙1)
- 事業予算書(別紙2)
にぎわい創出/女性活躍推進助成
継続的な事業実施を考えている方向けの助成です。5年目まで利用できます(助成を受ける回数に応じ、上限、助成率が変化します)。
プレゼンテーション審査があります。
助成金の額・助成率
- 1年目 助成対象経費の10分の10以内/上限50万円(下限5万円)
- 2年目 助成対象経費の10分の9以内/上限40万円(下限5万円)
- 3年目 助成対象経費の10分の8以内/上限30万円(下限5万円)
- 4年目及び5年目 助成対象経費の10分の5以内/20万円(下限5万円)
選定件数
5団体程度(申請状況により、選定件数は変化することがあります)
プレゼンテーション審査までのスケジュール
- 公募開始 4月1日(火曜日)
- 参加申込書提出期限 5月2日(金曜日)
- 参加資格審査結果通知期限 5月7日(水曜日)
- 質問提出期限 5月8日(木曜日)正午必着
- 質問回答期限 5月9日(金曜日)
- 企画提案書提出期限 5月12日(月曜日)午後5時必着
- プレゼンテーション実施日 5月22日(木曜日)※詳細な時間等は「3.参加資格審査結果通知」の際にお知らせします
- 審査結果通知期限 5月30日(金曜日)
- 採択後の手続き 湯沢市若者女性未来応援助成金交付要綱による
参加申込書の提出
- 提出書類
- 湯沢市若者女性未来応援助成プレゼンテーション参加申込書
- 暴力団排除に関する誓約書兼同意書及び役員等調書
- 団体代表者または事業所等の市税完納証明書(3ケ月以内に発行のもの)
- 提出部数 1部
- 提出期限 5月2日(金曜日)
- 提出方法 持ち込みまたは郵送
- 提出先
〒012-8501 秋田県湯沢市佐竹町1番1号
湯沢市ふるさと未来創造部まちづくり協働課交流・未来づくり推進班 宛
- 参加資格審査結果は、5月7日(水曜日)までに電子メール及び書面で通知します。
質問の受付及び回答
- 提出期限 5月8日(木曜日)正午必着
- 任意様式に記入の上、Fax(宛先:0183-73-2117)または電子メール(宛先:mirai-gr@city.yuzawa.lg.jp)で提出ください。電話等による質問の受付は行いません。
- 質問に対する回答
質問者にはFaxまたは電子メールで回答するほか、市ホームページに順次、質問・回答内容を掲載します。
- 回答期限 5月9日(金曜日)
企画提案書等の提出
「プレゼンテーション実施要領」に記載の必要書類を、下記期日まで提出ください。
必要書類は、関連ファイルからダウンロードしてください。
- 提出書類
- 企画提案書
パワーポイント等で、10枚程度(表紙・目次は含まない)で作成すること。
※交付要綱等を熟読のうえ提出ください。
- 業務実施計画調書(参考様式)
- 事業予算書(別紙2)
- 提出部数 原本1部、写し6部
- 提出期限 5月12日(月曜日)午後5時必着
- 提出方法 持ち込みまたは郵送
- 提出先
〒012-8501 秋田県湯沢市佐竹町1番1号
湯沢市ふるさと未来創造部まちづくり協働課交流・未来づくり推進班 宛
- プレゼンテーション時の接続トラブル等に対応するため、企画提案書のデータを別途電子メールで送付すること。
審査に関する事項
- 審査基準
別紙「湯沢市若者女性未来応援助成プレゼンテーション審査要領」によります。
- 審査結果
審査の結果は、すべての参加者に対して書面により通知します。
- 非選定理由の説明
選定されなかった者は、通知をした日から起算して5日(祝祭日含める)以内に、非選定理由について書面(任意様式)で説明を求めることができます。回答は書面により行います。
プレゼンテーション審査会
審査は、この助成に関係する各課の代表者等で構成する審査委員会において実施します。なお、応募者が1者の場合もプレゼンテーションを実施します。
失格要件
- 応募資格を満たさない者または選定するまでの間に資格要件を満たさなくなった者による提案
- 応募書類に虚偽の記載をした場合
- 本実施要領等における諸条件に違反した場合
その他
- 参加者は、複数の企画提案をすることはできません。
- 企画提案書等の作成及びプレゼンテーション等の参加に要した費用は、提出者の負担とします。
- 提出された企画提案書等は返却しません。
- 本企画提案に対する個別のヒアリング及び説明対応は、受け付けません。
- 提出期限以降の書類の差替え及び再提出は、認めません。
- 提出書類の著作権は、参加者に帰属します。ただし、本市が本プレゼンテーションに関する報告、公表等のために必要な場合は、参加者の承諾を得ずに提出書類の内容を無償で使用できるものとします。
書類提出先
〒012-8501 湯沢市佐竹町1番1号
湯沢市ふるさと未来創造部まちづくり協働課交流・未来づくり推進班
電話番号:0183-56-8386 Fax:0183-73-2117
E-mail: mirai-gr@city.yuzawa.lg.jp
関連ファイル
交付要綱等
申請書様式等
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)