本文
「傾聴」は、心に寄り添って聴くことで、話し手の心の状態や考えの整理を促し、気持ちを落ち着かせる効果があります。
この講座は、悩みがある人を家族や地域で支えるために、「傾聴の技術」や「自殺予防活動に関する基礎知識」について学ぶ講座です。
優しい地域づくりに役立つ講座を受講してみませんか。
※受講後の傾聴ボランティアへの活動登録は必須ではありません。
|
期日 |
講義テーマ(予定) |
講師 |
1 |
8月29日(金曜日) |
湯沢市における自殺対策 傾聴ボランティアの活動について |
湯沢市保健師 傾聴ボランティア「つながる手の会」代表 皆川 養悦氏 |
2 |
9月3日(水曜日) |
心の病気への理解とその対応 |
医療法人仁恵会佐藤病院 院長 佐藤 宣夫氏 |
3 |
9月22日(月曜日) |
聴き方のコツと話し方のコツ |
秋田大学大学院医学系研究科 准教授 佐々木 久長氏 |
4 |
10月3日(金曜日) |
相談現場の現状と相談のすすめ方 |
あきたいのちのケアセンター 相談員 |
時間は午後1時30分から午後3時30分までです。
市役所本庁舎2階会議室
湯沢市民
30名(申し込み順)
問合せ先へ電話またはメール(kenko-gr@city.yuzawa.lg.jp)でお申し込みください。(7月22日締め切り)
令和7年度湯沢市傾聴ボランティア養成講座チラシ [PDFファイル/511KB]