本文
高温多湿な環境に長時間いることで体温の調整がうまくできなくなったり、体内に熱がこもった状態を指します。めまいや吐き気、頭痛、失神など様々な症状をきたし、屋外だけでなく、屋内でも起こります。
最悪の場合、死に至ることもありますが、適切な予防方法を知っていれば防ぐことができます。
高齢者は、体温調節機能が鈍るため、暑さを感じにくくなるという特徴があり、子どもは体温調節機能が未熟なため、効果的な体温調整が困難という特徴があります。
湯沢市の熱中症に関する搬送状況は、高齢者の方が半数を占め、屋内外問わず発生しているのが現状です。熱中症発症時期としては、7月が最多となっています。
しかし、最近では6月頃から真夏日が観測されるようになり、熱中症による事故も起きています。
特に梅雨明け前後の蒸し暑い日に熱中症になる危険が高まります。日ごろから体を動かし、暑さに負けない体づくりをしましょう。
また、熱中症予防に関する情報もテレビやラジオ等で確認をし、生活に役立てましょう。
熱中症の危険度を判断する数値として、暑さ指数(WBGT)の情報があります。28(厳重警戒)を超えると熱中症が著しく増加します(環境省熱中症予防情報サイト)。
暑さ指数を知って熱中症予防に努めましょう。
環境省熱中症予防情報サイト 湯沢市の暑さ指数の実況と予測<外部リンク>
新しい生活様式とは、身体的距離の確保、マスク着用、手洗いの実施や「3密(密集、密接、密閉)」を避けること等を取り入れた日常生活のことです。
マスクの着用により、皮膚からの熱が逃げにくくなるなど体温調節がしづらくなっています。
人との距離が2m以上とれる場所や場面ではマスクを外すなど、感染症予防を行いながら、熱中症予防にもこれまで以上に心がけましょう。
新しい生活様式における熱中症予防について [PDFファイル/588KB]
2021年4月下旬から、環境省・気象庁が新たに提供する、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報である熱中症警戒アラートの情報発信が全国で開始されました。
熱中症警戒アラートは、熱中症への危険性が極めて高い状況になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
発表されている日には、日頃から実施している熱中症予防対策を普段以上に徹底することが重要です。
環境省熱中症予防情報サイト<外部リンク>
災害時には、避難生活に伴う疲労・体調不良・栄養不足等や、慣れない環境や作業で熱中症のリスクは高くなります。
お互いに声をかけながら、十分に注意しましょう。避難生活では普段以上に体調管理を心掛けましょう。
環境省熱中症予防情報サイト<外部リンク>
厚生労働省熱中症関連情報<外部リンク>