ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 教育 > 学校給食 > 学校給食での川連漆器(汁椀)の使用について

本文

学校給食での川連漆器(汁椀)の使用について

印刷用ページを表示する 更新日:2025年8月4日更新
<外部リンク>

事業目的

 800年の歴史を誇る国の伝統的工芸品「川連漆器」を学校給食に使用し、地域の風土や伝統に根ざした食文化を通じて児童生徒の食育の推進と、地域産業への理解や誇りを育み、郷土への愛着を醸成します。

稲川小学校の試験運用の様子 漆器職人が1つずつ心を込めて制作する様子
稲川小学校の試験運用の様子 漆器職人さんが1つずつ心を込めて制作しています

事業概要

 中学校では令和7年度2学期から、小学校と稲川支援学校では令和8年度2学期から、川連漆器の汁椀を使用し、学校給食を提供します。
 漆器を使って学校給食を食べられるのは県内で唯一であり、児童生徒の皆さんには木の温もりを感じる川連漆器の汁椀でおいしい学校給食を味わってほしいと思います。

 児童生徒の皆さんに使っていただくお椀ができるまでの工程は、こちらからご覧ください。

 川連漆器のお椀ができるまで [PDFファイル/1017KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)