ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
<外部リンク>

本文

金燈篭

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月25日更新

金燈篭の写真

よみがな

 かなどうろう

員数

 2基

指定/種別

 市指定/工芸

指定年月日

 昭和59年3月13日

所在地

 湯沢市院内銀山町字上本町40番地

所有者

 金山神社

時代・年代

 江戸時代 天保三年(1832)

概要

 総高229センチメートル

 この金燈篭は左右一対で、天保(てんぽう)六年(1835)秋田藩十代藩主佐竹義厚(さたけよしひろ)が奉納したものである。
 笠には佐竹宗家の五本骨扇紋(ごほんぼねおうぎもん)が、台座には、「天保三年歳在壬辰(みずのえたつ)冬十二月於羽州秋田八橋村作江戸御鋳物師土橋兵部藤清定」の銘がある。『門屋養安(かどやようあん)日記』にも、「天保六年六月十日に屋形様から金燈籠御対奉納された」と記されている。
 長く衰退していた院内銀山も文政(ぶんせい)年間(1818~30)後半から好転のきざしが見えはじめ、天保四年(1833)からの11年間は年間1千貫(3,750キログラム)を超える産銀量が続いたことから「天保の盛り山」と称された。藩主はこの状況を賞せられ金燈篭を奉納したと伝えられる。