ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
当サイトはJavaScriptを使用したコンテンツや機能を提供しています。ご利用の際はJavaScriptを有効にしてください。
メニュー
本文へ
ご利用ガイド
サイトマップ
お問い合わせ
Foreign Language
文字サイズ
拡大
標準
背景色
白
黒
青
Googleカスタム検索
くらし
しごと・産業
まちづくり
市政
施設案内
観光・物産
現在地
トップページ
>
分類でさがす
>
市政
>
教育
>
芸術文化
>
湯沢市の文化財
>
指定・登録・記録選択
>
市指定
湯沢市の文化財
Tweet
<外部リンク>
本文
市指定
佐竹南家御屋敷絵図
後藤逸女筆資料
湯沢古城之図
黒漆塗紺糸威五枚胴具足
高松長蓮寺跡の板碑
八幡大菩薩像御正躰
高倉案蔵作のまなぐ凧
湯沢絵図
石造仁王像
白山神社社殿
赤塚白山神社のシダレザクラ
三梨のナシノキ
千代世神社のホオノキ
競いのモミ
院内銀山のシダレザクラ
風穴
雲岩寺のシダレザクラ
院内所預大山家墓所
門屋家墓所
小野城址
院内番所跡
小関清水
西光寺跡
鉱山分局跡
正楽寺跡
大切疎水道と御野立所跡
御膳水
松岡経塚遺跡
了翁禅師の経塚
佐竹南家の塋域
湯沢城址
一里塚
役内番楽
鹿嶋まつり
板戸番楽
高松番楽
切畑番楽
愛宕神社祭典「神渡行列並びに大名行列」
湯沢祇園囃子
関口ささら舞
百万遍こけし
六日町の市神
湯沢凧
近松永和筆 院内銀山鋪岡略絵図
近松永和筆 院内銀山真景甲子春月図
門屋盛信、和田雙穂画賛
旧川連村高橋利兵衛家文書
八色八筋の旗
佐竹南家関係資料一式
八口内尾張守の墓碑
後藤逸女頌徳碑
岩崎藩主佐竹義理書「愛日廬」
木地師関係文書
江州木地師関係文書
川連漆器木地師関係文書
稲庭うどん御用版木
与惣右衛門堰疏水碑
麗沢舎教師の墓碑
川原毛硫黄山の制札
松岡銀山絵図
川向・畠等村境絵図
大舘村絵図
三梨村絵図
稲庭村郷絵図
岩崎絵図
亀座鈕蓬莱松菊双鶴接嘴文鏡
素鈕梅柏双鳥文鏡
建武二年碑
建武元年碑
嘉暦元年碑
暦応元年碑
嘉暦二年碑
応永七年碑
永和二年碑
嘉暦元年碑
阿弥陀堂境内の板碑
川連遺跡出土土偶
鐙田遺跡出土の遺物
山下孫継調査の遺物
高段稲荷修復願書
御公用日記
慶長十九年大舘村検地帳
慶長十九年稲庭村検地帳
文化十年稲庭村検地帳
慶安元年大倉村検地帳
三梨子村物成並諸役相定条々及び諸勧進合判
宮田村物成並諸役相定条々及び諸勧進合判
稲庭村物成並諸役相定条々及び諸勧進合判
大倉村物成並諸役相定条々及び諸勧進合判
大町祭賑帳
夜籠雑談噺
稲庭古今事蹟誌
法帖
見聞雑話百物語
佐竹義和書「時習」
解体新書
日吉神社厨子
五本骨扇紋付水引幕
金燈篭
大名行列御道具
火縄銃二挺及び付属品一式
佐竹義睦拝領の鉢
佐竹南家使用の手水鉢
松岡焼染付大皿
松岡焼染付大皿
横矧桶側胴具足
紅葉狩図鐔
六地蔵立像
十一面観音坐像
木造聖観音菩薩立像
弥勒大仏像
木造不動明王像及び二童子立像
伝千手観音菩薩立像
三途川十王堂伝来諸像
歓喜天尊神社及び旧広大寺伝来諸像並びに棟札類
涅槃図
院内番所絵図
当麻曼荼羅
楊柳観音図
長谷堂合戦図屏風
佐竹義處肖像
光聚院肖像
旧院内尋常高等小学校及び校庭の石垣
旧妙応山金剛院
岩崎八幡神社本殿
八幡神社社殿
見つからないときは
図録 湯沢市の文化財
有形文化財
建造物
絵画
彫刻
工芸
書跡・典籍
古文書
考古資料
歴史資料
民俗文化財
有形民俗文化財
無形民俗文化財
記念物
史跡
天然記念物
指定・登録・記録選択
国指定
県指定
市指定
国登録
県記録選択
地図・動画・360度回転画像
地図
動画
360度回転画像
展示・イベント
民俗芸能発表会
山内家住宅一般公開
地元を描こう!!スケッチワークショップat湯沢
雄勝郡会議事堂記念館企画展
子どもゆざわ学
展示・イベントの一覧
文化財行政
出版物
文化財情報