ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 教育 > 芸術文化 > 湯沢市の文化財 > 有形文化財 > 考古資料 > 亀座鈕蓬莱松菊双鶴接嘴文鏡
<外部リンク>

本文

亀座鈕蓬莱松菊双鶴接嘴文鏡

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月25日更新

亀座鈕蓬莱松菊双鶴接嘴文鏡鏡の写真

よみがな

 きざちゅうほうらいまつきくそうかくせっしもんきょう

員数

 1面

指定/種別

 市指定/考古資料

指定年月日

 平成28年3月23日

所在地

 湯沢市川連町字中久保
 (出土地 湯沢市川連町字上平城地内)

所有者

 個人

時代・年代

 桃山時代~江戸時代初期

概要

 直径11.8センチメートル 縁高1.3センチメートル 銅造

 この古鏡は、昭和初期、平城跡(現湯沢市役所稲川庁舎)西側に位置する当時の県道(現国道398号)改修工事の折に「素鈕梅柏双鳥文鏡(そちゅううめかしわそうちょうもんきょう)」とともに出土したものである。
 本鏡は、厚手の鏡胎で、鏡背は最外に縁を造り、二重の界圏(かいけん)で内区と外区とに分け、外区に土坡(どは)及び松枝を配置し、内区に蓬莱山(ほうらいさん)、菊、松及び接嘴する双鶴をあしらう。各々の文様が大ぶりで余白がほとんどない構図が特徴である。これは、室町時代以降の作風が顕著にあらわれるもので、かつ桃山時代以降にしばしばみられる「天下一作」の陽鋳銘(ようちゅうめい)があることから、制作年代は桃山時代から江戸時代初期と考えられる。
 同時に出土した鎌倉時代の「素鈕梅柏双鳥文鏡」とあわせ、平城が長期にわたり使用されたことを示す資料である。