ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
<外部リンク>

本文

川原毛硫黄山の制札

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月25日更新

川原毛硫黄山の制札の写真

よみがな

 かわらげいおうざんのせいさつ

員数

 1枚

指定/種別

 市指定/歴史資料

指定年月日

 昭和39年3月26日

所在地

 湯沢市字内舘町

所有者

 個人

時代・年代

 江戸時代 文久四年(1864)

概要

 高さ36センチメートル 幅87.5センチメートル

 この制札は、文久(ぶんきゅう)四年(1864)に交付された定書で、硫黄山に入山する者に対しての七カ条の掟を墨書し、郡(こおり)奉行信太理兵衛(しだりへえ)はじめ6人の奉行の氏名と花押(かおう)が記されている。
 入山者の火気を取り締まるため、文久三年(1863)十一月、腐朽した制札の再発行を、当時の経営者である富屋松之助(とみやまつのすけ)が藩に願い出、翌年(1864)正月に交付された。その後、箇条の中に1字加わることとなり、この制札は山中に掲げられることなく保管され今に伝わる。
 川原毛硫黄山は、元和(げんな)九年(1623)、久保田町の商人によって採掘が始まり、その後、経営者の変遷をたどりながら昭和41年(1966)に閉山するまで約340年間続いた。硫黄という性質上、幾度となく火災が発生し、記録に残る大火は6回あり、その都度周辺住民を脅かした。