ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
<外部リンク>

本文

役内番楽

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月25日更新

役内番楽の写真1役内番楽の写真2

よみがな

 やくないばんがく

指定/種別

 市指定/無形民俗文化財

指定年月日

 平成12年10月26日

所在地

 湯沢市秋ノ宮

保存団体等

 役内番楽保存会

概要

 この番楽は、秋田・山形・宮城三県の県境にある神室(かむろ)連峰に集う修験者から土地の若者たちに伝えられたといわれる。
 舞のしきたり等は、すべて鏑岳(かぶらだけ)神社を中心に執り行われる。最盛期には48幕もの演目があり、二晩をかけて演じたと伝えられる。
 お囃子(太鼓・横笛・鉦(かね))と唄掛け(唄と言い立て)、舞手の3部門から構成され、現在は先舞、獅子舞、三番叟(さんばそう)、鳥舞、地鎮舞、千人切り、武士舞、金巻き、わらび折りなどが演じられる。
 役内番楽は、他地区に伝承されている番楽に比べ、舞の動作やお囃子のテンポが速く、また、ひとつの基本動作の中に扇の返しや手足、顔の動きに5種類の変化を組み合わせて舞を進めていくため、舞手には強靱な体力が要求される。

動画