ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
<外部リンク>

本文

岩井堂洞窟

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月25日更新

第1洞窟の写真
第1洞窟

第4洞窟の写真
第4洞窟

よみがな

いわいどうどうくつ

指定/種別

国指定/史跡

指定年月日

昭和53年9月18日

所在地

湯沢市上院内字岩井堂外

所有者

湯沢市 外

時代・年代

縄文時代~平安時代

概要

指定面積4,324.96平方メートル

 岩井堂洞窟は、山形県との県境近くの雄物川右岸に位置し、山尾根の裾部に露出する凝灰岩壁にできた4つの洞窟からなっている。遺跡は、昭和37年(1962)に発見され翌年から昭和51年(1976)まで8次にわたり発掘調査が実施された。
 本遺跡は、縄文時代、弥生時代、平安時代の3時期の複合遺跡である。最も保存状態の良い第4洞窟は、一番上の1層から平安時代、弥生時代、縄文時代晩期の土器、3層からは縄文時代後期の土器、5層からは縄文時代前期の土器、7層以下からは尖底(せんてい)土器など縄文時代早期の土器が出土している。石器も石鏃(せきぞく)、磨製石斧(ませいせきふ)、石箆(いしべら)、石匙(いしさじ)など多数出土している。
 本遺跡は、県内では数少ない洞窟遺跡であり、東北地方の縄文時代早期の研究の上で貴重なものである。

関連情報