ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
<外部リンク>

本文

磨崖

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月25日更新

麿崖の写真1麿崖の写真2

よみがな

まがい

指定/種別

県指定/史跡

指定年月日

昭和34年1月7日

所在地

湯沢市横堀字板橋40番地

所有者

熊野神社

時代・年代

鎌倉時代

概要

高さ6.6m 幅4.8m 角閃安山岩

 この磨崖は、角閃安山岩の岩壁を整えて上部を舟形光背状にし、左右に二組の種子(しゅじ)(梵字(ぼんじ))・蓮座・銘文を刻む双式碑の形式をとっている。種子はキリーク(阿弥陀如来)、サ(観音菩薩(ぼさつ))、サク(勢至菩薩)の阿弥陀三尊で蓮の花弁を刻んだ蓮座にのっている。その下に銘文があり、これによれば元享(げんこう)二年(1322)五月、浄戒尼(じょうかいに)ら2人の願主によって死後の逆修(ぎゃくしゅ)供養のために営まれたものである。
 磨崖は、岩壁や大石の表面を整形し、仏像や種子を彫ったもので、死者の追善や生者(しょうじゃ)死後の逆修供養のために営まれたものであり、磨崖仏、磨崖石塔、磨崖碑などと呼ばれる。
 磨崖としては、造営年代がわかる県内最古のものであり、仏教文化の伝播を知るうえで貴重な遺跡である。

関連情報