ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 教育 > 芸術文化 > 湯沢市の文化財 > 記念物 > 史跡 > 大切疎水道と御野立所跡
<外部リンク>

本文

大切疎水道と御野立所跡

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月25日更新

大切疎水道と御野立所跡の写真1

大切疎水道と御野立所跡の写真2
昭和33年当時の大切坑
写真提供 渡部和男氏

よみがな

おおぎりそすいどうとおのだてしょあと

指定/種別

市指定/史跡

指定年月日

昭和59年3月13日

所在地

湯沢市院内銀山町

所有者

立石林業株式会社

概要

 大切疎水道は、宝永(ほうえい)四年(1707)、普請(ふしん)奉行赤石助右衛門(あかしすけえもん)らによって銀山鉱床水抜きのために切り開かれ、五番坑(のちの御幸坑(みゆきこう))までの全長1,644mの道程を4年の歳月を要して完成した。銀山の操業は水との戦いであったといわれ、元治(げんじ)元年(1864)の『院内銀山鋪岡(しきおか)略絵図』(市指定有形文化財)には、多くの水抜鉱夫が坑内で働いている姿が描かれている。
 明治初期の工部省管轄時代には、外国人技師の指導により、この疎水道にレールを敷き鉱石運搬道として利用するようになった。明治14年(1881)、明治天皇の東北御巡幸による院内銀山御立ち寄りの際、最初にご覧になられたのが、この近代化の状況で、ここに小休憩所が設けられた。

関連情報