ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
<外部リンク>

本文

院内番所跡

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月25日更新

院内番所跡の写真

よみがな

いんないばんしょあと

指定/種別

市指定/史跡

指定年月日

昭和59年3月13日

所在地

湯沢市上院内字荒町

所有者

湯沢市

時代・年代

江戸時代

概要

 慶長(けいちょう)七年(1602)、常陸国(ひたちのくに)から秋田に国替えとなった佐竹義宣(さたけよしのぶ)は、翌八年(1603)、これまでの有屋(ありや)峠を廃し、院内杉峠を開いて羽州(うしゅう)街道の整備を進めた。
 慶長十三年(1608)、院内城代箭田野義正(やだのよしまさ)によって番所が設けられ、主として浪人等の取り締まりと院内銀山の警備を行なった。延宝(えんぽう)八年(1680)、箭田野氏に代わって大山義武(おおやまよしたけ)が院内の所預(ところあずかり)となり、組下・足軽をもって昼夜交代で往来人を改めた。
 近世の関所は江戸幕府により設置された関所施設をいうが、秋田藩では主要な番所を関所と呼んでいた。寛政(かんせい)四年(1792)、公儀の関所以外はすべて「境目口留番所」とするよう通達があり、以後関所呼称をやめている。
 現在の門は後世の複製で、もとは、現在地より南に20mほど離れた上院内踏切の辺りにあった。

関連情報