本文
議長 ( )
副議長 ( )
| 
 条例定数 
 | 
 18人 
 | 
| 
 現員数 
 | 
 18人 
 | 
| 
 年齢 
 | 
 20歳代 
 | 
 30歳代 
 | 
 40歳代 
 | 
 50歳代 
 | 
 60歳代 
 | 
 70歳代以上 
 | 
 計 
 | 
 平均年齢 
 | 
| 
 男 
 | 
 0人 
 | 
 2人 
 | 
 3人 
 | 
 3人 
 | 
 6人 
 | 
 3人 
 | 
 17人 
 | 
 57.1歳 
 | 
| 
 女 
 | 
 0人 
 | 
 0人 
 | 
 1人 
 | 
 0人 
 | 
 0人 
 | 
 0人 
 | 
 1人 
 | 
 46.0歳 
 | 
| 
 計 
 | 
 0人 
 | 
 2人 
 | 
 4人 
 | 
 3人 
 | 
 6人 
 | 
 3人 
 | 
 18人 
 | 
 56.5歳 
 | 
| 
 会派名 
 | 
 (ふりがな) 
 | 
 男 
 | 
 女 
 | 
 計 
 | 
| 
 | 
 計 
 | 
  人 
 | 
  人 
 | 
  人 
 | 
| 
 役職 
 | 
 氏名 
 | 
 (ふりがな) 
 | 
|---|---|---|
| 
 | 
 | 
 | 
 議員の任期は4年です。
 現在の任期は、令和7年11月1日から令和11年10月31日までです。
| 
 区分 
 | 
 報酬額 
 | 
| 
 議長 
 | 
 471,000円 
 | 
| 
 副議長 
 | 
 420,000円 
 | 
| 
 議員 
 | 
 402,000円 
 | 
| 
 6月 
 | 
 報酬×1.15×1.700 
 | 
| 
 12月 
 | 
 報酬×1.15×1.700 
 | 
議員が本会議及び委員会等に出席した場合に、費用弁償として車賃1kmあたり37円を支給しています。(※自宅から市役所までの往復分の路程が4km以上の場合)
議会議員の調査研究その他の活動に資するため必要な経費の一部として、議会における会派及び会派に属さない議員に対し政務活動費として、月額1万円(年額12万円)を上限とし交付しています。
詳しくは、政務活動費のページをご覧ください。
 湯沢市議会には、条例で定められた4つの常任委員会と、議会運営委員会があります。
 また、特に必要がある場合には、議決により特別委員会を設置することができます。
| 
 委員会名 
 | 
 所管内容 
 | 
| 
 総務財政常任委員会 
 | 
 総務部、ふるさと未来創造部、会計課、選挙管理委員会及び監査委員の所管に関する事項並びに他の委員会の所管に属さない事項 
 | 
| 
 教育民生常任委員会 
 | 
 教育委員会、市民生活部及び福祉保健部の所管に関する事項 
 | 
| 
 産業建設常任委員会 
 | 
 産業振興部、農業委員会及び建設部の所管に関する事項 
 | 
| 
 予算決算常任委員会 
 | 
 予算及び決算並びにこれらに関する事項 
 | 
| 
  役職 
 | 
 氏名 
 | 
 (ふりがな) 
 | 
|---|---|---|
| 
 委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 副委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
  役職 
 | 
 氏名 
 | 
 (ふりがな) 
 | 
|---|---|---|
| 
 委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 副委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
  役職 
 | 
 氏名 
 | 
 (ふりがな) 
 | 
|---|---|---|
| 
 委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 副委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
  役職 
 | 
 氏名 
 | 
 (ふりがな) 
 | 
|---|---|---|
| 
 委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 副委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 全議員 
 | 
 | 
議会運営委員会は、多数の議員で構成される議会を円滑にしかも効率的に運営するため、議会運営の責任者である議長の諮問的性格を帯びた機関です。
次に掲げる事項に関する調査及び審査を行います。
| 
 役職 
 | 
 氏名 
 | 
 (ふりがな)  
 | 
|---|---|---|
| 
 委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 副委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員  
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
特定の問題や事件について、特に審査や調査研究の必要がある場合、 議会の議決により、特別委員会が設置されます。
現在、設置されておりません。
地方自治法第100条第12項の規定による議案の審査または議会の運営に関し協議または調整を行うための場として次のとおり設けています。
| 
 名称 
 | 
 目的 
 | 
 構成員 
 | 
| 
 全員協議会 
 | 
 市政運営及び議会活動に関する特定事項についての協議または調整並びに執行機関からの説明及び報告 
 | 
 全議員 
 | 
| 
 総務財政常任委員協議会 
 | 
 市政運営及び委員会活動に関する特定事項についての協議または調整 
 | 
 総務財政常任委員会委員 
 | 
| 
 教育民生常任委員協議会 
 | 
 教育民生常任委員会委員 
 | 
|
| 
 産業建設常任委員協議会 
 | 
 産業建設常任委員会委員 
 | 
|
| 
 会派代表者会議 
 | 
 会派間の意見協議または総合調整 
 | 
 議長、副議長及び会派代表議員 
 | 
| 
 広報広聴委員会 
 | 
 議会報の編集発行及びその他広報広聴活動に関する協議 
 | 
 広報広聴委員 
 | 
| 
 議会改革推進会議 
 | 
 議会改革並びに政策立案及び政策提言に関する協議 
(1)全体会 政策検討会から提案された政策検討会から提案された政策テーマ等を審議するとともに、担当分科会を決定し、分科会から提案された政策原案等を審議する (2)分科会 全体会で選定された政策テーマ等に関する調査研究を行い、政策等の原案を作成するとともに、経過並びにそれらの成果を全体会に報告する (3)政策検討会 選定した政策テーマ等の提案理由、資料等を添えて全体会へ提案する  | 
 (1)全体会 
全議員 (2)分科会 各常任委員会で組織 (3)政策検討会 各常任委員会から各2名選出、その他の議員から募集し、全体会で選任された議員  | 
| 
 議会調整会議 
 | 
 一般選挙後の初議会の円滑な運営に関する協議または調整 
 | 
 事務局が必要と認めた議員 
 | 
| 
 役職 
 | 
 氏名 
 | 
 (ふりがな) 
 | 
|---|---|---|
| 
 委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 副委員長 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 委員 
 | 
 | 
 | 
| 
 役職 
 | 
 氏名 
 | 
 (ふりがな) 
 | 
|---|---|---|
| 
 会長 
 | 
 | 
 | 
| 
 副会長 
 | 
 | 
 | 
| 
 会員 
 | 
 | 
 | 
| 
 会員 
 | 
 | 
 | 
| 
 会員 
 | 
 | 
 | 
| 
 会員 
 | 
 | 
 | 
| 
 会員 
 | 
 | 
 |