本文
市では「ふるさと交流促進事業」により、本市と継続的に関わりたいと考える市外の方との関係構築を図っています。
地方に関心をもつ方を対象に、市が行っている連続講座です。参加者は市内の人々と交流し、継続的な関わり方を探ります。2022年度は秋・冬のフィールドワークと、2月には参加者が感じた本市の魅力を発表する会を行いました。
2月3日、東京都内の会場で今年度の最終回を行いました。フィールドワークで感じた市の魅力を参加者が発表し、雑誌ソトコト編集長の指出一正氏とハバタク株式会社の丑田俊輔氏からフィードバックをいただきました。
参加者1人ずつにあたたかいコメントをしてくださった指出氏(左)と丑田氏(右)
1月14日と15日に冬のフィールドワークを行いました。
行程 |
1月14日(土曜日) 湯沢駅 ー 料亭石川(だし巻き玉子教室・昼食) ー 小安峡(ガイドによる小安峡説明) ー 阿部旅館(夕食・宿泊) ※雨天のためスノーシューは中止しました。 1月15日(日曜日) 阿部旅館出発 ー 三関せり農家訪問 (収穫見学・調理・昼食) ー 石孫本店訪問 ー 湯沢駅 |
---|
だし巻き玉子の調理教室(料亭石川)
ガイドによる小安峡の説明(小安峡温泉総合案内所)
三関せりの収穫見学(三関)
石孫本店見学(石孫本店)
11月5日と6日に秋のフィールドワークを行いました。
行程 |
11月5日(土曜日) 湯沢駅 ー 院内(昼食) ー 阿部果樹園 ー 日帰り温泉(秋の宮山荘) ー やまもり(夕食・宿泊) 11月6日(日曜日) やまもり出発 ー 川原毛地獄 ー 小安峡(森の主と散策・昼食) ー チョロギ農家訪問 ー 湯沢駅 |
---|
郷土料理を味わいながら、地域の人と交流(院内)
りんごの収穫(駒形)
ガイドとブナ林を散策(小安峡)
チョロギを見学(皆瀬)