本文
湯沢市では「湯沢市の玄関口として多世代が集い、学び、憩い、交流できる『にぎわい拠点』の創造」を基本コンセプトとした複合公共施設の整備を、令和8年10月の開館に向けて進めています。
開館に先立ち、この施設がより多くの方に親しみをもって利用してもらえるような愛称を募集しました。
募集内容をもとに市が選定した候補作品について、愛称投票を実施します。投票結果を参考に、市で愛称を決定します。
たくさんの方の投票お待ちしております。
複合公共施設の概要については以下のリンク及びファイルをご確認ください。
湯沢駅周辺複合施設の完成予想パース図等について(令和7年3月現在)
諸室等説明図(令和6年6月公表) [PDFファイル/26.39MB]
応募総数 1,260件(うち市内991件、県内(本市を除く)121件、県外148件)
以下の9作品を候補作品として、市で選定しました。
※同じよみがなで複数の方から応募のあったものについては、その表記や由来・理由等を考慮し、ひとつの応募作品を候補作品として選定しました。
番号 |
愛称 |
よみがな |
愛称の意味・由来 |
---|---|---|---|
1 |
AZマーレ |
あずまーれ |
AからZまではアルファベットのすべてなので、「どの世代もみんな“あつまーれ”」という意味を込め、さらに秋田訛りの要素を加えて「あず(づ)まーれ→AZマーレ」としました。 |
2 |
ICOCO |
いここ |
みんなにとって「居心地」の良い場所になって欲しい、個々が個性を出せるような場所になって欲しい、此処にまた来たい、此処に帰ってきたいと思えるような場所になって欲しい、という思いを込めました。 |
3 |
ictto |
いこっと |
湯沢市の成長戦略であるICT技術の活用に注目し、ICTと(ict to)供に成長する湯沢市を願って名付けました。英語のtoには未来を指す意味があり、「from ICT to ○○」のように、ICTを起点に好影響をもたらす最先端モデル施設になる期待が込められています。また、「ちょっと行こっと(ictto)」と気軽に立ち寄り、交流できる場所であってほしいという願いも込めました。 |
4 |
ココ・フラット |
ここ ふらっと |
「ここにふらっと立ち寄れる」場所になってほしく、「ここ(湯沢)」+「ふらっと」としました。図書館も子育て支援センターも気軽に使ってほしいという願いを込めました。 |
5 |
サチアス |
さちあす |
「幸(さち)」と「明日(あす)」、明日も幸せな日になりますようにと言う願いを込めて、誰でも分かるようにシンプルに名付けました。 |
6 |
Yuinas |
ゆいなす |
湯沢市の特徴である「湯(ゆ)」と米作りの「稲(いな)」をベースとして、英語の「join us(ジョイナス=“参加しよう、一緒にやろう”)」の意味も込めました。訪れるすべての人に開かれた施設であることを表現しており、また「人と人の繋がり」として「結い」を「成す」という言葉に切り分けると、「地域に根差した人々が繋がる」施設ということも表しています。 |
7 |
YUZAWA GATE |
ゆざわげえと |
「GATE」は市外から訪れる人が最初に触れる湯沢の顔として、「この場所から湯沢が始まる」という意味で、英語を取り入れたシンプルで覚えやすいネーミングとしました。多世代が出会いつながる「開かれた門」として、また新たな学びや活動のきっかけとなる「未来への入口」として、挑戦と想像の場を提供する場所となるようにとの思いも込めました。 |
8 |
ゆざわん! |
ゆざわん |
湯沢は素晴らしい(wonderful)のワンと、湯沢はナンバーワン(one)のワンと湯沢を合わせて名付けました。 |
9 |
ユプラス |
ゆぷらす |
「湯沢市」の頭文字「ユ」と、英語の「plus(プラス)」からの造語です。訪れた人々にとって「プラス」になる交流や学習や経験ができるような施設になってほしい、との思いを込めて名づけました。 |
令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月1日(月曜日)まで <必着>
湯沢市にゆかりのある方(湯沢市在住、在勤、在学、出身者など)
例えば
など、湯沢市となんらかのつながりがあれば、投票できます。
投票はひとりにつき1回までです。以下のいずれかの方法で投票してください。
投票専用フォーム<外部リンク>
上記外部リンクから投票専用フォームにアクセスし、必要事項を入力し投票
※ご家族、ご友人など複数人で、同じ端末から投票いただいて構いません。
※iPhoneの機種によっては不具合が生じる場合があります。その場合はパソコンまたは投票用紙でご応募ください。
投票用紙 [PDFファイル/605KB]
上記用紙(コピー可)に必要事項を記入の上、以下のいずれかの方法で投票
以下の場所に設置する投票箱に投函
(投票箱とともに、投票用紙を設置します)
〒012-8501 湯沢市佐竹町1番1号
湯沢市教育委員会事務局 生涯学習課 複合公共施設開設準備室 宛て
FAX番号 0183-72-8515 まで
募集要項の「8 選定方法及び結果公表」「9 留意事項」をご確認ください。
湯沢市複合公共施設愛称募集要項 [PDFファイル/2.35MB]