ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > ごみ・リサイクル > ごみ収集 > 家庭ごみの分別について

本文

家庭ごみの分別について

印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月1日更新
<外部リンク>

家庭ごみを出すときは、次のルールをお守りください。

  • ごみ収集カレンダーの収集日を守る。
  • 収集日の朝6時から8時までの間に出す。
  • きちんと分別する。
  • ごみ袋には、必ず町内名と氏名(フルネーム)を書く。
  • ごみ集積所の管理は利用している方で行う。

ご注意ください

分別不良や氏名未記入、ごみ出し遅れは収集しません。
ごみ集積所を管理している町内会等が誰のごみか特定し、正しい分別をお願いしていただくため、ごみ袋には町内名と氏名の記載をお願いしております。
ごみ袋への記名について、ご理解とご協力をお願いします。
ごみ集積所に残された収集されなかったごみは、自分で持ち帰り、次の収集日に出し直してください。
ごみ集積所を管理している方は、収集されなかったごみの持ち主へ持ち帰るよう声掛けの協力をお願いします。

よくある問い合わせ

サッシのガラス、コップなど(ガラス類)

  • 割れていてる場合、袋や新聞紙などで包んで「キケン」もしくは「ガラス」と記載し、ビンと一緒に資源回収箱に入れて出してください。
  • 資源回収箱に入らないサッシのガラスなどは、新聞紙などで包んで「行政区・氏名」を記載し出してください。
  • 瀬戸物(茶碗、お皿など)は、ガラスではありません。もえないごみで出してください。

電気毛布、電気カーペット

  • 温度調節のコントローラー及び電源コードは切り取ってもえないごみに出してください。
  • 中にある電線はそのままで構いませんので、毛布、カーペットはもえるごみに出してください。

灯油のポリタンク

  • 中身を空にして、もえるごみの袋に入れて出してください。

電子レンジや掃除機などの家電

  • もえないごみ袋に入れて口を縛ることができる場合は、袋に入れてそのまま出してください。
  • もえないごみ袋に入らない場合は、ステッカーを購入して粗大ごみに出してください。

保冷材

  • もえるごみ袋に入れて出してください。

ジューサー、フードプロセッサー

  • ガラスのみでできている部分は、ビンと一緒に資源回収箱に入れて出してください。
  • それ以外は、もえないごみ袋に入れて出してください。

その他

ごみの分別方法を確認したい方は、関連ファイルの「湯沢市ごみ分別表」や「湯沢市ごみ辞典」をご覧いただくか、環境共生課・各総合支所へお問い合わせください。

関連ファイル

その他ごみに関するお知らせ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)