ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 各種申請・登録・証明 > マイナンバーカードについて > マイナンバーカードの特急発行について
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 各種申請・登録・証明 > マイナンバー制度 > マイナンバーカードの特急発行について

本文

マイナンバーカードの特急発行について

印刷用ページを表示する 更新日:2024年12月2日更新
<外部リンク>

特急発行とは、新生児などマイナンバーカードの交付を早く受ける必要がある方を対象に、申請から約1週間でマイナンバーカードを郵送などで交付する仕組みです。

※申請内容により、1週間以上かかる場合があります。あらかじめご了承ください。
※15歳未満または成年被後見人の方が申請される場合は、法定代理人の同行が必要ですので、それぞれの本人確認書類をお持ちになり、一緒に窓口にお越しください。

受付時間

月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで

受付場所

市役所本庁舎1階のマイナンバーカード特設窓口および各総合支所

対象要件

 
対象者 申請できる期間

1歳未満の方

1歳になるまで(出生届と同時申請も可能です。詳しくは、「1歳未満のマイナンバーカードについて」をご覧ください。

国外から転入した方
※国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は継続利用の手続をします。

転入届をした日から30日以内
マイナンバーカードを紛失した方 紛失届をした日から30日以内
転入や出生以外の理由(無戸籍など)で新たに住民票に記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内
新たに住民票に記載された中長期在留者など 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内
マイナンバーや住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 変更の請求をした日から30日以内または職権によるマイナンバーの変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日もしくはこの通知に代えてその旨の公示をした日から30日以内
マイナンバーカードの再交付を希望する方(焼失、著しく損傷、ICチップ不良など) 焼失、著しく損傷した日から30日以内またはマイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内
マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方 追記ができなかった日から30日以内
刑事施設などに収容されていた方 本人確認書類を入手した日から30日以内

有料再交付となる場合の手数料について

紛失や損傷などによりマイナンバーカードを再発行する場合には手数料がかかります。

  • 通常申請(発行まで1か月程度):1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)
  • 特急発行(発行まで1週間程度):2,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)

申請時の持ち物と受取方法

本人確認書類について

A.顔写真付きの本人確認書類

  • 運転免許証/運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳/精神障害者保健福祉手帳/療育手帳
  • 在留カード/特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
  • マイナンバーカード

B.「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認めるもの

  • 健康保険証
  • 介護保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 福祉医療費受給者証(マル福)
  • 児童扶養手当証書
  • 生活保護受給者証
  • 母子健康手帳
  • 預金通帳
  • 社員証
  • 学生証など

A.顔写真付きの本人確認書類をお持ちの方

持ち物

  1. 本人確認書類 A2点またはA1点B1点
  2. 通知カードまたは個人番号通知書(お持ち方のみ)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

受取方法

地方公共団体情報システム機構から住民登録地へ簡易書留で郵送されます。
※マイナンバーカードを受け取ることができず、市役所に返戻された場合は、マイナンバーカード特設窓口でのお受け取りとなります。

A.顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方

持ち物

  1. 本人確認書類 B2点
  2. 通知カードまたは個人番号通知書(お持ち方のみ)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

受取方法

顔写真付きの本人確認書類と通知カードなどがない場合は、マイナンバーカード特設窓口での交付となります。
申請を受けた後、本人確認のための照会兼回答書を住民登録地に郵送します。交付時に本人確認書類B2点と照会兼回答書をお持ちいただき手続となります。

※顔認証マイナンバーカードを希望される方などは、マイナンバーカード特設窓口で交付となります。
※代理での交付はできません。15歳未満または成年被後見人の方は、申請時に加えて交付の際も法定代理人の同行が必要です。

     通知カードイメージ
通知カードイメージ

写真について

マイナンバーカード申請用顔写真を市職員が無料で撮影します。

※1歳未満のお子様は顔写真が不要になります。

暗証番号について

マイナンバーカードに暗証番号を設定する場合は、事前に暗証番号をご検討のうえ、お越しください。地方公共団体情報システム機構の職員が暗証番号を設定します。
※暗証番号を設定しない顔認証マイナンバーカードについては、「顔認証マイナンバーカードについて」をご覧ください。

電子証明書などの種類
種類 桁数 用途
署名用電子証明書暗証番号

アルファベット(大文字)と数字の組み合わせで6桁以上16桁以下(原則、15歳未満および成年被後見人の方は不要)

e-Taxなどインターネットで電子文書を作成・送信する際に使用します。
利用者証明用電子証明書暗証番号 4桁の数字 コンビニでの住民票の写しなどの交付、マイナポータルへのログイン、健康保険証の利用登録で使用します。
住民基本台帳用暗証番号 4桁の数字

転入手続や住所・氏名などが変更となった場合のカードの更新の際に使用します。

券面事項入力補助用暗証番号 4桁の数字

マイナポータルで住所・氏名・生年月日などカード券面に記載された事項を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。

※利用者証明用電子証明書暗証番号、住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号は共通の番号で設定可能です。

15歳未満または成年被後見人の方の場合

上記の「申請時の持ち物」に加えて、次の書類が必要です。

  1. 法定代理人の本人確認書類 A2点またはA1点B1点
  2. 法定代理人であることを証明できる書類(15歳未満の方で、本籍地が湯沢市の場合か、本人と法定代理人が同一世帯で親子関係が確認できる場合は不要です。)