令和7年度帯状疱疹定期予防接種について
令和7年度から帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。
対象の方には、4月中に通知書を送付予定です。
対象者
- 令和7年度中(令和7年4月2日から令和8年4月1日まで)に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方
4月中に「帯状疱疹予防接種通知書(定期)」をお送りします。
※経過措置として、令和7年度から令和11年度までの間は各該当年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人が対象となっており、各該当年度内が接種期間になります。
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
- 接種日時点に60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者手帳1級相当)
※接種を受けるには証明書が必要になりますので、次の書類を下記宛先へ提出してください。(郵送可)
内容を確認し、後日証明書を郵送します。
<提出書類>
- 定期予防接種証明書発行申請書
- 身体障がい者手帳の写し
<あて先>
〒012-8501 湯沢市佐竹町1番1号 湯沢市役所健康対策課
※任意接種の詳細は以下のリンクからご確認ください。
帯状疱疹ワクチン任意接種
接種期限
令和8年3月31日まで
助成金額と回数
使用ワクチン |
助成回数 |
接種料金の目安 |
助成金額 |
生ワクチン(1回接種) |
1回のみ |
8,860円程度 |
1回につき4,000円 |
不活化ワクチン(2回接種) |
最大2回 |
22,060円程度 |
1回につき10,000円、最大2万円 |
※接種料金は、医療機関によって異なります。接種後に助成額を差し引いた金額を医療機関窓口で支払ってください。また、1、2の対象者のうち生活保護受給者は料金が無料になります。接種時に医療機関窓口で生活保護受給証明書を提出してください。
※定期接種・任意接種の区分にかかわらず、助成を受けられるのは、生涯で一度のみです。生ワクチンと不活化ワクチンの両方の助成を受けることはできません。
※ワクチンの詳細についてはおとなの任意予防接種についてをご確認ください。
接種までの流れ
- 通知書を受け取った後、医療機関へ相談し、ワクチンの種類を決めて予約する。
- 1で相談した医療機関で接種を受ける。(自己負担額をお支払いください。)
協力医療機関
現在調整中です。決まり次第掲載します。
注意事項
- 医療機関にある予診票に記入のうえ、接種を受けてください。
- 過去に帯状疱疹ワクチンを接種した方は助成対象外のため、通知をお送りしていません。
- すでに一部を任意接種として行った場合は、残りを定期接種として扱います。
関連ファイル
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)