ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 道路・交通・水路 > 公共交通・都市交通 > 東北中道自動車道新庄・湯沢間建設促進フォーラムの開催について
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり > 都市基盤整備 > 道路整備 > 東北中道自動車道新庄・湯沢間建設促進フォーラムの開催について

本文

東北中道自動車道新庄・湯沢間建設促進フォーラムの開催について

印刷用ページを表示する 更新日:2025年8月1日更新
<外部リンク>

開催の目的

高速道路網の整備は、建設時のフロー効果に留まらず、社会資本整備のストック効果による生産性の向上と地域経済の好循環がもたらす地域の活性化にとって必要不可欠な事業であります。
この中で、私達が暮らす湯沢雄勝地域と新庄最上地域を縦貫する東北中央自動車道は、福島県相馬市を起点に秋田県横手市に至る延長約268kmの高規格道路であり、東北縦貫自動車道、山形自動車道、秋田自動車道と接続し、東北各地との地域間連携の拡大と観光施策推進ツールとしての役割に加え災害発生時におけるネットワーク機能として危機管理の面からも最重要な社会資本であります。
今年度には横堀道路の開通が予定されており、交流人口の増加による地域活性化の期待が日々高まっている今、事業のこれまで以上の促進と1日も早い全線供用開始に向け本フォーラムを開催いたします。

令和7年度フォーラムチラシ

 

令和7年度フォーラムチラシ [PDFファイル/7.87MB]

開催日時・会場

日時:令和7年9月2日(火曜日)開会15時00分
会場:湯沢グランドホテル(湯沢市材木町1-1-1)
※本会場とオンライン配信でのハイブリッド形式で開催いたします。
本会場申込方法:本会場での聴講を希望される場合は事前登録が必要となりますので、申込フォーム<外部リンク>から令和7年8月18日(月曜日)までお申し込みください。
オンライン視聴方法:YouTube<外部リンク>でご視聴ください。

基調講演

演台:災害時における道路の重要性「能登半島地震からの学び」
講師:高橋 正浩 氏
講師プロフィール:1974年生まれ石川県七尾市出身、有限会社REMCO 代表取締役(学習塾)、七尾市議会議員(元石川県議会議員)、石川県商工会議所青年部連合会 七尾商工会議所青年部

フォーラムに関するお問合せ

事務局:湯沢商工会議所
電話番号:0183-73-6111

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)