本文
防災士とは、「自助・共助・協働」を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人です。
近年、全国では毎年のように各地で災害が発生し、住民の生命や財産が損なわれる事象が多数発生している中、本市においても、これらは決して他人事ではなく、「起こりうること」としてとらえ、大規模災害に備える体制づくりを整備する必要があります。そこで、市民への防災知識の普及及び地域防災力の向上を図り、安心・安全なまちの実現を目指すため、市内在住の防災士による組織の設立に向けた取り組みを進めてきました。
市内在住の防災士47名に対し、「(仮称)湯沢市防災士の会」の設立への協力及び防災士の活動に関するアンケート調査を実施(回答者36名、うち、24名が会の活動に参加意向を示す)
「(仮称)湯沢市防災士の会」の設立にかかる打合せ会を開催(15名出席)
「(仮称)湯沢市防災士の会」の設立にかかる打合せ会の様子
令和3年2月10日(水曜日)に湯沢市役所本庁舎2階会議室で「湯沢市防災士の会」の設立総会が開催されました。
設立総会では、市長のあいさつ後、規約案及び事業計画案について審議し、原案のとおり可決されたほか、役員の選出が行われました。
会では、今後、市民への防災知識の普及・啓発活動のほか、防災・減災のスキル向上に役立てる活動、市総合防災訓練、各種訓練等に参加・協力するなど、本市の防災力向上のための活動を行っていきます。
(市長あいさつ)
(役員あいさつ)
日時 | 研修内容 | 要領 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
第1回 |
令和3年4月20日 (火曜日) |
|
座学 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第2回 |
令和3年5月18日 (火曜日) |
避難所の開設・運営について |
座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室21・22 |
第3回 |
令和3年6月26日 (土曜日) |
避難所の開設・運営について |
実技 | 湯沢市総合体育館 |
第4回 |
令和3年7月17日 (土曜日) |
上級救命講習 | 実技 | 湯沢雄勝広域市町村圏組合 消防庁舎2階 講堂 |
第5回 |
令和3年9月16日 (木曜日) |
|
座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第6回 |
令和3年10月11日 (月曜日) |
マイ・タイムライン講習会 | 演習 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第7回 |
令和3年11月18日 (木曜日) |
風水害・土砂災害への対応について |
座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第8回 |
令和3年12月16日 (木曜日) |
豪雪・雪崩の対応について | 座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第9回 |
令和4年1月20日 (木曜日) |
ロープワーク | 実技 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
令和3年度総会 |
令和4年3月24日 (木曜日) |
議事
|
- | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
≪第3回 研修会(避難所の開設・運営) の活動状況≫
≪第4回 研修会(上級救命講習) の活動状況≫
≪第5回 研修会の活動状況≫
≪第6回 研修会(マイ・タイムライン講習会)の活動状況≫
≪第9回 研修会(ロープワーク)の活動状況≫
≪令和3年度総会のようす≫
日時 | 研修内容 | 要領 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
第1回 |
令和4年4月21日 (木曜日) |
|
座学 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第2回 |
令和4年5月19日 (木曜日) |
|
座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第3回 |
令和4年6月23日 (木曜日) |
訓練計画の策定要領について | 座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第4回 |
令和4年7月16日 (土曜日) |
重要水防箇所及び土砂災害警戒区域等の視察 | 視察 | 市内(重要水防箇所及び土砂災害警戒区域等) |
第5回 |
令和4年8月18日 (木曜日) |
消防長による講話 |
講話 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第6回 |
令和4年8月30日 (火曜日) |
湯沢市雄勝郡総合防災訓練の視察 |
視察 |
東成瀬村 |
第7回 |
令和4年10月30日 (日曜日) |
自主防災組織避難訓練の視察等(チェック・指導) |
視察 | 山田切畑地区 |
第8回 |
令和4年11月18日 (金曜日) |
湯沢市大規模震災対応図上訓練の視察 |
視察 | 湯沢市役所本庁舎4階 会議室41 |
第9回 |
令和4年12月20日 (火曜日) |
自主防災組織育成指導者研修会 |
講話 |
湯沢市役所本庁舎4階 会議室41 |
第10回 |
令和5年1月19日 (木曜日) |
大規模水害対策について | 座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第11回 |
令和5年2月16日 (木曜日) |
地区防災計画について | 座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
令和4年度総会 |
令和5年3月24日 (木曜日) |
議事
|
- | 湯沢グランドホテル 1階「サロンスクエア」 |
≪第1回 研修会の活動状況(会員による防災講話≫
≪第4回 研修会(現地視察)の活動状況≫
≪研修会(座学)の活動状況≫
≪令和4年度総会・懇親会のようす≫
日時 | 研修内容 | 要領 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
第1回 |
令和5年4月24日 (月曜日) |
|
座学 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第2回 |
令和5年5月17日 (月曜日) |
グループ研究 「研究テーマの決定、検討の方向性・考え方、現状・問題点の把握」 |
座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第3回 |
令和5年6月3日 (土曜日) |
消防署・装備品の見学 |
視察 | 消防署 |
第4回 |
令和5年6月22日 (木曜日) |
|
座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第5回 |
令和5年7月20日 (木曜日) |
|
座学 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第6回 |
令和5年8月21日 (月曜日) |
|
座学 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第7回 |
令和5年9月29日 (金曜日) |
消防団員との意見交換
|
意見交換 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第8回 |
令和5年10月26日 (木曜日) |
令和5年度湯沢市雄勝郡総合防災訓練への参加
|
訓練参加 |
市内 |
第9回 |
令和5年11月30日 (木曜日) |
第2班 研究成果の発表
|
成果発表 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第10回 |
令和5年12月21日 (木曜日) |
第1班 研究成果の発表
|
成果発表 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第11回 |
令和6年1月25日 (木曜日) |
第3班 研究成果の発表
|
成果発表 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
令和5年度総会 |
令和6年3月29日 (金曜日) |
議事
|
- | 湯沢グランドホテル 1階「サロンスクエア」 |
≪グループ研修の様子≫
≪第3回 研修会(消防署視察)の活動状況≫
≪第8回 研修会(湯沢市雄勝郡総合防災訓練)の活動状況≫
【防災講話】
【避難所運営訓練】
【パーテーションテント組立】
【車両転落事故負傷者救出】
【火災消火】
≪グループ研修成果発表の様子≫
【1班の発表】
【2班の発表】
【3班の発表】
≪令和5年度総会・懇親会の様子≫
日時 | 研修内容 | 要領 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
第1回 |
令和6年4月24日 (水曜日) |
グループ研究 |
座学 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第2回 |
令和6年5月18日 (土曜日) |
上級救命講習 |
体験 | 消防本部 |
第3回 |
令和6年5月22日 (水曜日) |
グループ研究 |
座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第4回 |
令和6年6月19日 (水曜日) |
講話 湯沢河川国道事務所 「近年の洪水と水災害への取り組み」 |
講話 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第5回 |
令和6年7月20日 (水曜日) |
グループ研究 |
座学 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第6回 |
令和6年8月7日 (水曜日) |
自衛隊秋田駐屯地研修 |
視察 |
秋田駐屯地 |
第7回 |
令和6年8月21日 (水曜日) |
グループ研究 「テーマに基づく検討」 |
座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第8回 |
令和6年9月19日 (木曜日) |
グループ研究 |
座学 |
湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第9回 |
令和6年10月7日 (月曜日) |
令和6年度湯沢市雄勝郡総合防災訓練への参加 |
現地視察 |
羽後町 |
第10回 |
令和6年10月17日 (木曜日) |
講話 東北電力NW 横手電力センター 「停電発生時における対策、その他」 |
講話 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第11回 |
令和6年11月13日 (水曜日) |
グループ研究 |
座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第12回 |
令和6年12月18日 (水曜日) |
グループ研究 「まとめ」 | 座学 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第13回 |
令和7年1月22日 (水曜日) |
第1グループ 研究成果の発表 テーマ 「災害を生き抜くためには」 |
研究成果発表 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
第14回 |
令和7年2月13日 (木曜日) |
第2グループ 研究成果の発表 テーマ 「我が家の防災家族会議」 |
研究成果発表 | 湯沢市役所本庁舎2階 会議室25・26 |
令和6年度総会 |
令和7年3月14日 (金曜日) |
議事
|
- | 湯沢グランドホテル 1階「サロンスクエア」 |
≪グループ研修の様子≫
≪第2回 上級救命講習の活動状況≫
≪第4回 湯沢河川国道事務所講話≫
≪第6回 自衛隊秋田駐屯地研修の活動状況≫
≪第10回 東北電力ネットワーク講話≫
≪グループ研修成果発表の様子≫
【第1グループの発表】
【第2グループの発表】
≪令和6年度総会の様子≫