ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
<外部リンク>

本文

子育て応援給付金事業

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月1日更新

事業の概要

 この事業は、国において創設された出産・子育て応援交付金に基づき、すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して身近なところで相談に応じる伴走型支援と、子育て応援給付金の支給を一体的に実施するものです。

 なお、令和7年3月31日以前に出産した方は子育て応援給付金の対象となりますが、令和7年4月1日以降に妊娠の届け出をした方や、同日以降に出産した方等は妊婦のための支援給付の対象となります。

伴走型支援

 すべての妊婦及び子育て世帯を対象に、妊娠期から子育て期まで伴走型の相談支援を行います。

■伴走型支援の内容
相談支援時期 相談内容

妊娠届出時

(母子手帳交付時)

妊婦健康相談

  • 保健師と妊娠中の過ごし方の相談を行います。
  • 安心して妊娠期を過ごせるよう、保健師と一緒にセルフプランを立てます
    ※産科医療機関を受診して妊娠の確認を受けている必要があります。
妊娠8か月頃
  • 妊娠中期アンケートや、希望により保健師等との面談にて、妊娠中や産後の相談を行います。
産後2か月頃

こんにちは赤ちゃん訪問

  • 保健師や助産師に子育ての相談をします。
  • 保健師や助産師と一緒にセルフプランの確認を行い、産後の生活(家事・育児・仕事等)の見通しを立てます。

 

子育て応援給付金

 湯沢市への転入前に他市町村で同様の子育て応援ギフト相当の給付を受けた方は給付の対象となりませんのであらかじめご了承ください。

給付対象となる人

令和5年3月1日以降に出生し、市内に住所を有する児童の養育者

給付金の額

対象児童1人につき5万円

あきた出産・子育て応援給付金

子育て応援給付金に、秋田県からさらに2万円の上乗せ給付

対象児童1人につき計7万円が給付されます

※双子を出産した場合は14万円の給付

※令和7年3月31日以前に流産・死産・人工妊娠中絶された方は対象になりません。

 

申請する時期

出生届提出後、保健師等による赤ちゃん訪問時に給付金の申請をしていただきます。