本文
医療給付費分(医療分) | 後期支援金分(後期分) | 介護納付金分(介護分) | |
---|---|---|---|
所得割税率 |
7.30% |
3.60% |
2.70% |
均等割額 |
17,700円 |
9,400円 |
9,500円 |
平等割額 |
13,800円 |
6,100円 |
4,800円 |
課税限度額 |
650,000円 |
240,000円 (220,000円) |
170,000円 |
令和4年度から国民健康保険に加入している未就学児(6歳に達する日以後の3月31日まにである方)について、均等割額を2分の1減額します。
低所得者の軽減が適用されている場合は、その減額後の均等割額から減額します。
この減額措置について、手続きや申請の必要はありません。詳細については「軽減制度について」をご覧ください。
国保税の算定は、加入者の医療費に使われる「医療分」、後期高齢者医療制度への支援として使われる「後期分」、40歳から64歳までの被保険者の「介護分」で計算します。
加入者の前年の所得に応じた負担額
前年の総所得金額等-基礎控除43万円×所得割率=所得割額
世帯内の加入者の人数に応じた負担額(世帯の加入者数×1人当たりの額)
1世帯あたりの負担額
世帯主(40歳)・・・営業所得250万円
所得割 (250万円-43万円(基礎控除))×7.3%=151,110円
均等割 17,700円×1人=17,700円
平等割 13,800円
合計額 182,600円(100円未満切り捨て)
所得割 (250万円-43万円(基礎控除))×3.6%=74,520円
均等割 9,400円×1人=9,400円
平等割 6,100円
合計額 90,000円(100円未満切り捨て)
所得割 (250万円-43万円(基礎控除))×2.7%=55,890円
均等割 9,500円×1人=9,500円
平等割 4,800円
合計額 70,100円(100円未満切り捨て)
医療分合計額+後期分合計額+介護分合計額=342,700円
世帯主(70歳)・・・所得60万円(公的年金収入が170万円)
妻(70歳)・・・所得0円(公的年金収入が80万円)
※世帯の合計所得額により軽減制度に該当。詳細については「軽減制度について」をご覧ください。
所得割 (60万円-43万円(基礎控除))×7.3%=12,410円
均等割 (17,700円×2人)×0.5=17,700円
平等割 13,800円×0.5=6,900円
合計額 37,000円(100円未満切り捨て)
※軽減制度の5割軽減に該当するため、 均等割額、平等割額が半額となります。
所得割 (60万円-43万円(基礎控除))×3.6%=6,120円
均等割 (9,400円×2人)×0.5=9,400円
平等割 6,100円×0.5=3,050円
合計額 18,500円(100円未満切り捨て)
※軽減制度の5割軽減に該当するため、 均等割額、平等割額が半額となります。
65歳以上のため0円
医療分合計額+後期分合計額=55,500円
世帯主(35歳) 農業所得300万円
妻(30歳) 営業所得60万円
子(7歳) 所得0円
子(5歳) 所得0円
所得割(世帯主) (300万円-43万円(基礎控除))×7.3%=187,610円
所得割(妻) (60万円-43万円(基礎控除))×7.3%=12,410円
均等割 17,700円×4人‐(17,700×1人)×0.5=61,950円
平等割 13,800円
合計額 275,700円(100円未満切り捨て)
※未就学児は均等割額を2分の1減額します。
所得割(世帯主) (300万円-43万円(基礎控除))×3.6%=92,520円
所得割(妻) (60万円-43万円(基礎控除))×3.6%=6,120円
均等割 9,400円×4人‐(9,400×1人)×0.5=32,900円
平等割 6,100円
合計額 137,600円(100円未満切り捨て)
※未就学児は均等割額を2分の1減額します。
40歳未満のため0円
医療分合計額+後期分合計額=413,300円
1.令和5年度計算例
関連する情報については、下記をご覧ください。